もともとラップをやっていたというアングラ精神と、インターネット音楽シーン出身というアングラ精神を併せ持っているので、そのハイブリッドですね。気持ちはずっと変わってない(トップハムハット狂)
――はい。では次は“アングラ劇場 feat. nqrse”です。nqrseさんのラップのクールで落ち着いたフロウもかっこいいんですけど、メジャーデビュー後も快進撃を続けているFAKE TYPE.がアングラな精神性を打ち出すというのが面白い1曲です。トップハムハット狂「もともとラップをやっていたというアングラ精神と、インターネット音楽シーン出身というアングラ精神を併せ持っているので、そのハイブリッドですね。気持ちはずっと変わっていないです。あと、“アングラ劇場”というタイトルなのは、昔「Underground Theaterz」という自作曲の投稿サイトがあったんですよ。僕らはそこでお互いに楽曲を投稿していたので、ふたりのルーツっぽいよねという気持ちが込められています。ただ、この話はnqrseちゃんにはしていないんですけど、nqrseちゃんはその気持ちをちゃんと汲み取ってくれて、ルーツにまつわるフレーズを入れてくれたんです。だからこの曲は、すんなりうまくいったのかなって。
DYES IWASAKI「“アングラ劇場”で察してくれたんだね(笑)」
――話さずとも、そういう共通認識があるわけですね。そして“マンネリウィークエンド feat.花譜”ですが、これはすごい。
DYES IWASAKI「ええーっ! 嬉しい」
トップハムハット狂「いやもう、超バッチリですよね」
――これだけ弾んでいてメロディもアッパーな曲調を、花譜さんが歌うというのがレアだなと思って。これはFAKE TYPE.だからこそ引き出せた魅力だし、最高のコラボレーションなんじゃないかなと思います。
DYES IWASAKI「うんうん」
トップハムハット狂「これが、客演の中で最後に決まったんです。誰を呼んだらいいかと考えていて、なかなか決まらなかったんですけど、ダメ元で花譜さんにお願いしたんですよ。そしたらOKを出してくれて、返ってきたテイクも本当に素晴らしいものだったので、よかったなあって」
DYES IWASAKI「ぶっ刺さったよね」
――アルバム本編のクライマックスに相応しい1曲だし、これが収録曲の中で最後に完成したというのも、見事な着地点だと思います。コラボ曲以外だと、2曲目の“FAKE SOUL”は、いわゆるヒップホップのセルフボースト的な意味合いを含みつつ、リスナーの自己肯定感をプッシュしてくれる曲ですね。
トップハムハット狂「これはヴァース1で自分のことを歌って、ヴァース2ではDYESがこういうことを思ってるんだろうなってことを勝手に想像して書いている曲で」
DYES IWASAKI「(笑)。僕が最初にトラックを作った時点で、FAKE TYPE.のテーマソングみたいにしたいと思って“FAKE SOUL”という仮タイトルを付けたんですけど、そんな話は一切していないのに、完璧なテーマソングが仕上がってきたっていう」
トップハムハット狂「世の中には、好きじゃないことをやって、自分に自信が持てない人もいると思うんですよ。でも、それで自分のことを嫌いになってほしくなくて。まずは自分が自分のことを好きって思えるようなことを始めてみたらいいんじゃない?というメッセージも込められたらいいなと思いました」
あまり日本語喋れないんだよねって言って、日本でも「大丈夫!!」コールをやりたいです(笑)」(トップハムハット狂)
――今を生きる人々へのメッセージというところで言うと、5曲目の“ヨソモノ”も素晴らしい曲なんですけど、これについてはどうですか。トップハムハット狂「トラックがアイリッシュ風で異国情緒ただよう感じだったので、自分が思っていたことと〈異国〉というテーマが繋がってしまったんですよね。帰る場所がなくなってしまった人とかもいて、少しセンシティブなテーマではあるんですけど、言葉遊びみたいなことも盛り込んでいて。《帰れない理由があるんだろうか 何某が潜んでいるそうな》の《何某》は、ガーシーのこと(笑)。でも、自分がいつそういう立場になるかわからないということもあるので、頭の片隅にそういうことを入れておいてほしいな、という気持ちで書きました」
――今みんなが気になっている話題も、カジュアルなポップソングに仕立て上げるところが素晴らしいです。惰性で作っているのではない、誇り高き『2』だなって思いました。この『FAKE SWING 2』を携えて全国5公演のライブツアーが行われますが、ちょうど結成10周年に当たるんじゃないですか。
DYES IWASAKI「そうですね。12月6日で10周年になります」
トップハムハット狂「やっぱり、今回のアルバムには客演アーティストもいらっしゃるので、呼べるならライブに呼びたいなあ、と思っています。FAKE TYPE.のライブで客演を呼ぶ機会って、なかなかないので。あとは、声出しも解禁されたし」
DYES IWASAKI「そう。ツアーとしては解禁後初なんですよ。お客さんと僕らで、より一体感のあるライブを作っていけるんじゃないかな、と思います」
――ライブに駆けつける日本のファンの皆さんは、ぜひ限定盤のLAライブ映像を観て、負けないように盛り上がっていただきたい、と。
トップハムハット狂「あははははははは!!」
DYES IWASAKI「間違いないです(笑)。熱気やばすぎたもんね。僕らが盛り上げなくても、勝手に盛り上がっちゃう感じだったので」
トップハムハット狂「FAKE TYPE.のライブ盛り上がり方講座、みたいな。あまり日本語喋れないんだよねって言って、日本でも『大丈夫!!」コールをやりたいです(笑)」