大丈夫、心配ない、もうちょっと自分を信じればいいことあるんじゃないのっていう。そういういきさつがなかったら“さなぎ”はできていない(ユウスケ)
──タイトル曲の“Crop”もトオミさんとの制作ですね。これはユウスケさんの作詞で、作曲がナオトさん。この共作の形は珍しいと思うんですが。
ナオト 初めて共作した曲だったんです。Aメロは僕が作ってBメロはユウスケが作るとか、いろんな案があったんですけど、そうこうしているうちに俺のほうで曲が先にできてしまって。だったら作曲が僕で作詞をユウスケがっていうのがいちばんきれいな形だなと。
──作詞はユウスケさんに委ねようと。
ナオト ほんとはちょっと自分で書きたかったんですけどね。歌詞。
ユウスケ そうじゃないかなと思ってた(笑)。書きたそうにしてるなあって。横ですごいそわそわしてるんですよ。「見せて」とか。「こういうのあるんだけど」とか。でも歌詞は俺がちょっと譲れなかったというか。
ナオト そう。本田圭佑状態ですよ。フリーキック時の。
──ああ。「ここは俺っしょ」的なやつ(笑)。
ナオト そうそう(笑)。でも結果的に、僕が思っていた歌詞とはもちろん違うんですけど、この歌詞でよかったなと思います。任せてよかったなと思います。
ゆっきー ユウスケさんがまったく譲ってない瞬間を俺も見ていました(笑)。スタジオのせっまいブースでふたりが話してて。ナオトが「俺もこれ、試しに作ってみたんだけど」みたいに言って。だけどユウスケさんは「ふーん」って完全にスルーしてて。それが面白かったです(笑)。
ナオト たぶんこの曲で言いたいことは僕も一緒だったんですけど、言葉の使い方が全然違うので。俺ならこういう表現はしねえなあっていうことで、ちょっと言ってみたりしたんですけど、全然譲ってもらえなかったっていう(笑)。
──すごくあたたかい歌詞です。一人ひとりの人生に光あれと歌ってくれているような。そこにトオミさんのピアノの音が加わって。
ユウスケ そうなんですよね。オケ録りの時にトオミさんのピアノがブースで鳴り響くんですよ。それを聴いていたら感動して泣きそうになってしまって。俺これだけで歌詞書けるわって、そこで歌詞書いてたんです。なんかトオミさんのピアノの力強さっていうかあたたかさっていうか。あのピアノがあるのとないのとでは、楽曲の表情が全然違うと思います。
──“ハルによろしく”もトオミさんとの制作でしたね。
ユウスケ そうですね。いちばん最初にトオミさんとやった曲です。一緒にやりとりする中で、メロディに合うコードをトオミさんに添削してもらうような感じでした。それでメロディの乗り方も全然変わるんだなあって。構成も一緒に考えていただいて、トオミさんから出てくるものは、今までだったら絶対に考えつかないようなアプローチでした。
──“ハルによろしく”の「ハル」っていうのは?
ユウスケ これ、ジャケットかMVの締め切りの関係で、タイトルを早めに決めてほしいって言われていて。もともと漢字で「春」だったんです。リリースが春だったから。でもそれだとちょっと押しつけがましいし季節的に狙いすぎじゃないかってことで、僕がずっと好きなピーズのハルさん(大木温之)ともとれるし、女性の名前ともとれるし、なんならハルさん以外の男性の名前ともとれる。いろんな捉え方があるなと。聴く人によって感じ方が変わるタイトルがいいなと思って。
──“ピンクフラミンゴ”から“さなぎ”という流れは、バンドサウンドの柔らかさがよく出ていますよね。
ユウスケ “さなぎ”を作ったのは、ナオトと喧嘩ってわけじゃないけど、ちょっとトラブったことがあって。俺の中でナオトに対して僻みっていうか、「こいつ、俺と違ってすげえうまくいってんじゃん」みたいな勝手な妄想があって──まあ、被害妄想なんですけど──ふざけんなと。なんなんだよ、おまえばっかり、っていう思いがあって。こいつ、ほんといい曲書くんすよ。
ナオト 急に何? めっちゃ嬉しいんだけど(笑)。
ユウスケ いい曲書くからむかついてた時があって。『アンメジャラブル』が出て少しした頃。それで俺が思わず酒場で「ふざけんな、むかつくんだよ」とか言ってしまって。それでナオトもキレて、「俺バンドやめるわ」っていうくらいの雰囲気になっちゃって。そのほとぼりが冷めないままに作った曲だったんですよ。だからレコーディングの雰囲気もめっちゃ悪くて。音に出てませんでしたか? 大丈夫ですか?
──全然、その険悪な雰囲気は感じられないので大丈夫です(笑)。
ユウスケ 《本当は気づいてるんだよ/誰よりも自分を好きでいたい》っていう歌詞はこの曲で大事にしている部分なんですけど、要は「素直になれ」と(笑)。今回はアルバム通して素直な作品なんですけど、僕の中でこの曲に救われたっていうのもあって。大丈夫、心配ない、もうちょっと自分を信じればいいことあるんじゃないのっていう。そういういきさつがなかったらこの曲はできていないと思うから。
ほんとに言いたいことが書けた。“hug.”はバンドメンバーはもちろん、いろんなまわりの人の顔を思い浮かべながら書いた曲(ナオト)
──アルバムは後半もすごくいい流れですよね。“9分間”はかなりドラマチックというか、ひとつの風景が頭に浮かぶような楽曲で。
ユウスケ 僕、今引っ越してちょっと経つんですけど、前に住んでた家がちょうど駅まで10分くらいだったんです。そこを歩いている時に「曲を作ろう」と思って。悲しい曲ではないけど、同棲できない寂しさもあり、希望もあるような曲です。
ナオト “9分間”は実話なの?
ユウスケ 実話……だね。
ナオト やっぱり(笑)。それがちゃんとストーリー性があって、曲になっているのがすげえなって。
ゆっきー 歌詞はユウスケさんのほうがリアルですよね。ナオトのほうは情景がしっかり描かれて、映像作品ぽい気がする。ユウスケさんのほうは曲っぽい。ナオトにはできないし、ユウスケさんにはできないっていうのがそれぞれあって、いいバランスだなって思います。同じ曲で歌詞を書かせてみたら、ちょっと面白いことになるんじゃないかなって思う。
ゆりと 個人的にはナオトの曲は口ずさむと気持ちいいところが気に入っています。ユウスケさんのはピュアなところがめっちゃ好き。オブラートなしな感じがすごく好きです。
──アルバム最後は“hug.”。これはほんとにもう、あたたかさ、やさしさに溢れていて、グッとくる楽曲です。
ナオト デモの段階で1コーラスができていて、アルバムとしては最後に置きたい曲だなとは思っていて。歌詞はレコーディング当日まで全然できなくて。できなさすぎておかしくなりそうだったんで、前日にユウスケんちまで行って、それでも書けなくて。明日「書けなかったんで今日のレコーディング無理です、すみません」って電話しようと思って、その日はもう諦めて寝て。でも翌日起きたら2〜3時間で一気に書けたんですよね。全然妥協とかではなくて、ほんとに言いたいことが書けた。これはバンドメンバーはもちろん、いろんなまわりの人の顔を思い浮かべながら書いた曲なので、今までとはちょっと違うというか。
ユウスケ 今までのナオトの歌詞にはなかった等身大のやさしさがあって、これまでの曲とは違う言葉の繋ぎ方をしていて、ちょっと驚きました。僕、すごく好きなところがあって。《二人重ねた失敗の歴史も消せるが/消せないよ/君だってそうだろ》っていうところ。ここはバンドのこととしても捉えられるし、俺ら兄弟のこととも捉えられる。ここにもしかしたら、ナオトが“Crop”で書きたかったことも反映されてるのかなって思うと、ちょっと面白いです。ああ、こいつこんなやさしかったんだなっていう歌詞(笑)。歌っていてもすごく楽しかった。
──すごくポジティブにアルバムを締めくくる曲になりましたよね。過去も現在も未来も、たぶんよくないこともあっただろうけれど、それもすべて肯定できるようなアルバムだと感じます。そしてこの『Crop』が完成した今、この先に思い描いていることはありますか?
ゆりと 実現させたいことは口に出して言ったほうがいいなって最近思っているので言いますね。武道館でライブやりたいです。最高なステージングを見せて、来た人全員泣かせてやろうっていう展望はありますね。
ゆっきー 武道館はバンドとしてひとつの目標だよね。それと、個人的には車を買えるようになりたいです。今も超無理すれば買えると思うんですけど、ゆとりのある生活で、かっこいい車を買えるようになりたいです。
──ナオトさんはどうですか?
ナオト 僕も武道館でやりたいですね。こうやってメンバーの思いが武道館に向いているってことは、もちろんスタッフやお客さんも「武道館に立ってほしい」と思っているはずで、もう自分たちだけの話じゃなくなってきていると思うし、「絶対に立つ」という気持ちでいます。
ユウスケ まずはツアーが始まるので、そのツアーを1ヶ所ずつ大切にまわって、自分たちが楽しむのはもちろんだけど、来てくれた人が一緒の空間でしっかり楽しんで終われるようなツアーにしたい。そして、お客さんを引き連れていくという思いで武道館にまで行けたらいいなと思っています。じゃあ僕は、「2デイズ」ということで。少しハードルを上げて目標は「武道館2デイズ」。その頃には新しい機材車をゆっきーに買ってもらうことにして。
ゆっきー え、結局機材車を買わされるんだ?(笑)。