チャットモンチー @ ZEPP TOKYO

チャットモンチー @ ZEPP TOKYO
チャットモンチー @ ZEPP TOKYO
チャットモンチー @ ZEPP TOKYO - pic by kazumichi kokeipic by kazumichi kokei
アルバム『告白』のリリース・ツアーは、4月5日〜5月19日が全12本のホール・ツアー『チャットモンチー Hall In Love Tour 2009』、続いて5月26日から全15本のライブハウス・ツアー『いま一度ライブハウスを洗濯し申す! ツアー』、の2部構成。で、今日はその2部のファイナル、ZEPP TOKYO 2デイズの2日目。
ステージの両脇には、ツアー名とバンド名を染め抜いた、でかいノボリが2本。客電つきっぱなしの中、BGMの音量が上がり、ドラムの久美子がふらっとステージに出てきて、大歓声の中どったんどったん叩き始めると、照明が消え、両サイドのノボリが下げられ、絵莉子&晃子が出てきて定位置につき、“風吹けば恋”でスタート――という、「さあいよいよです!」みたいな大げささのない始まり方だったのに、その瞬間からもうフロアがえらいことになる。大沸騰。別にモッシュしたりとんだりするわけじゃないが、とにかく熱い。バンドの淡々とした平熱っぷり(晃子は時折アグレッシブなアクションを見せるけど、絵莉子&久美子はわりと黙々とプレイする方)と好対照。

中盤、“ハイビスカスは冬に咲く”“ツマサキ”の2曲は、アコースティック・セットで披露。そういえば“ハイビスカス〜”、ホール・ツアー編ではアンコールで、お客さんを10人くらいステージに上げて、パーカッションとか持たせて一緒にプレイしていた。どうやら「普通にはやらない曲」という位置づけのようです。そのあと、「ここから『告白』ゾーンです」というようなMCを前置きに、“8cmのピンヒール”から後半戦へ突入。“Last Love Letter”“恋愛スピリッツ”の必殺の2曲で本編をしめくくり、“恋の煙”“ハナノユメ”の2曲をアンコールでプレイし、いつものようにお客さんをバックに記念撮影し、ステージは終わった。
全19曲、1時間50分弱。いつものように、MCで結構ダラダラしゃべっていたのに、ほんとにあっという間だった。体感時間、1時間もなかったです。

で。ブログにもチラッと書いたが、ほんとにいいバンドで、ほんとにまっとうなバンドで、そしてほんとに不思議なバンドだなあ、という3つの考えが、観ている間、頭の中をぐるぐる巡りっぱなしだった。
ひとつ目と2つ目、「ほんとにいいバンド」「ほんとにまっとうなバンド」というのは、わりと理由を書きやすい。この3人じゃなきゃいけない存在感がある。でも3人とも好き勝手に音を出している。だから音がいきいきしている。楽曲が、ほとんど歌謡曲レベルまで超ポップなのに、ちゃんと「ギターとベースとドラムと共に奏でられるのが最もふさわしい鳴り方」をしている。つまり、ロックである。などなどがその理由なのだが、問題は3つ目だ。
チャットモンチーってそもそも不思議なところがいっぱいあるバンドで、そのうちのひとつをホールツアー編のNHKホールの時このページに書いたのだが(4月16日です)、今日最も強く思ったのはまた別で、いわば「ハコのサイズに合うバンド」という不思議さ。どういうことかというと、ホールで観ればホールのバンドだし、ライブハウスで観ればライブハウスのバンドなのだ。

例えばですね。先週、JAPAN CIRCUITで、SHIBUYA-AXのステージで、Dragon Ashを観たんだけど、バンドの放つエネルギーが明らかにAXのキャパでは収まりきらなくて、熱量オーバーでえらいことになっていた。最高だったけど。逆に、急激に売れちゃったバンドとかで、でっかいホールでライブが決まって、観ると「うわ、まだ無理だあ、状況に身体がついていってないわ」って思ったこと、過去によくある。普通、そのどっちかだが、チャットモンチーはどっちでもないのだ。
このバンドが最も最初にでかいステージに立ったのは、NANO MUGEN FES.の横浜アリーナだと思うが、ライブを観て「なんでデビューしたばっかりなのにこんなに堂々としてんだ!?」と、びっくりした覚えがある。初めてROCK IN JAPAN FES.のGRASS STAGEに立った時もそうだった。何の危うさもなかった。実にしっかりとしていた。
ただし、じゃあ逆に、下北とか渋谷のライブハウスだと、場に釣り合わないことになるのかというと、そうでもない。ちゃんと……「ちゃんと」っていうのもヘンだが、女の子3人のガレージ・バンドみたいに、黒い壁と汗とタバコの煙にまみれた、ライブハウスという場にはまっている。

……書いていて、「この感じ、読む人とうまく共有するのが難しいなあ」と今改めて実感しておりますが、要はですね。「合う場と合わない場」がない感じなのだ。どこにでも合う、どこでもやれる、どこにでもはまる、そんな、いわば驚異のニュートラル・ゾーンに立っている、そういうバンドだということなのではないか。
と書けば、ちょっとは共有していただけただろうか。自分で機材バラして機材車に積んでいそうな感じにも見えるし、グリーン車で移動しているようにも見えるし、みたいな。よけいな比喩を足したおかげで、かえってわかりにくくなった気がしてならないが、とにかく、そのような新鮮さを、このツアー・ファイナルから受け取りました。
場に合わせて変われる器用なバンド、という意味ではない。逆だ。つまり、どこにおいてもゆるがない、強い自分たちを持っている、ということだ。

って、あたりまえな結論で申し訳ないが、ほんとにそうだと思った。あと、こんなにシンプル極まりないのに、このように観るたびにいちいち新しい刺激を受けるし、新しいことを考えさせられる、という意味でも、ほんとに稀なバンドだと思う。(兵庫慎司)

1.風吹けば恋
2.とび魚のバタフライ
3.長い目で見て
4.真夜中遊園地
5.シャングリラ
6.一等星になれなかった君へ
7.どなる、でんわ、どしゃぶり
8.あいまいな感情
9.ハイビスカスは冬に咲く
10.ツマサキ
11.8cmのピンヒール
12.CAT WALK
13.染まるよ
14.余談
15.やさしさ
16.Last Love Letter
17.恋愛スピリッツ

アンコール
18.恋の煙
19.ハナノユメ
公式SNSアカウントをフォローする

人気記事

最新ブログ

フォローする
音楽WEBメディア rockin’on.com
邦楽誌 ROCKIN’ON JAPAN
洋楽誌 rockin’on