──曲の途中でポエトリーリーディングが入るのも緑仙さん的には新たな表現手法ですが、これはどの段階で入れようと?「声がいいね」って褒められても「そんなわけない」とずっと思っていて。でも最近は「声がいいね」っていうのも本当かもしれないと思えるようになってきました
そもそも音楽をやる中で、自分はロックサウンドが好きで、そういう楽曲をやっていきたいっていうのは『イタダキマス〜』を作り始めたときからあって。そこから新たにチャレンジしたいものをって考えたときに「ポエトリーリーディング」が浮かびました。VTuberとしてはセリフを読んだり、「ボイス」という形で販売したりもするんですけど、以前はそれをあまりいいものだとは思えていなかったんです。
──え、そうなんですか?
はい。よく「声がいいね」って褒められても「そんなわけない」とずっと思っていて。でも最近はいろんなことにチャレンジしてみようという気持ちが強くなって、「声がいいね」っていうのも本当かもしれないと思えるようになってきました。なので、ポエトリーリーディングも今後ちょっとずつ増やしていけたらなって、個人的に思っていたりします。
──音楽活動を続けてきた中で、「声と言葉」というところに自信を持てるようになったということですね。
めちゃくちゃそうですね。やっと、です。
──それは自分で歌詞を書くようになったということと関係性があったりしますか?
あると思います。以前は自分が「今できること」を突き詰めていくほうが人生効率がいいと思っていたんですよ。そのほうが幸せになれるし結果も出やすいだろうと。未知のものに対して自分は自信がなかったんですね。でも自分をずっと見てくれている人が「やってみなよ」と言ってくれることに関しては、どんどん挑戦していってもいいんじゃないかと思えるようになって。そういう思考は作詞を始めてより強くなったし、いい環境で活動させてもらっているからこそだと思います。あと、いい意味で大人になったのかな。前作ではまだ自分の話をするので精一杯だったんですよ。自分はこういうふうに思ってます、人生に対してこう考えてますっていうのを書くことで精一杯だった。でもそれが『ゴチソウサマ〜』ではそれこそタイアップ曲だったり、アルバム後半の“君の好きなところ”で書いた、自分とは違うものの考え方を通して、自分とは別のところから歌詞を掘り起こす作業ができるようになって。それで思い出すのは、1stミニアルバムでポルカドットスティングレイの雫さんに“天誅”という曲を作っていただいたときのことですね。レコーディングのときに歌詞の話をしていて、何もないところから「こういう人いるよね」くらいの感覚で歌詞ができていったんです。そうやって、自分の話じゃないところから曲ができていくというのを、今回の『ゴチソウサマ〜』では自分の作詞としてチャレンジできたなと感じていて。あのとき雫さんと話せたのも、すごくよかったなって思います。ちょっと成長できたかなって。
──“猫の手を貸すよ”もとても素敵な曲でした。猫の視点で書かれた歌詞だと気づいた瞬間、すごく癒される感じがあって。
前からずっと猫の歌は作りたくて、それこそ雫さんと一緒に「猫のパン屋さん」っていう曲をいつか作ろうねって約束していたくらい(笑)。だからこの曲が出たのを知ったら、雫さんから「おい! 私を呼ぶって言ったじゃん!」っていう文句のLINEが来そうですけど(笑)。でも今回作りたくて、ちょっとこらえられなかったんですよ。アルバムの中で、感謝してるものだったり、今の人生を支えてくれてるものを表現しようと思うと、どうしても飼ってる猫ちゃんのことは浮かぶので。で、最初にどんな視点で書こうかなと考えたとき、たぶん猫には自分が勝手に救われてるだけだなって思ったんですよね。飼い主が「うわあ辛いな」っていうときだって、寄り添ってくれているように見えても、ほんとは「餌よこせ」か「撫でろ」か「こっち見ろ」のどれかでしかないと思う(笑)。でも、家に帰って扉を開けると玄関に絶対いるとか、そういうところがすごく愛おしくて。自分勝手な人間都合の「猫にこう思っていてほしい」という妄想でしかないのはわかっているんですけど、それを書いてみました。
──猫はずっと飼っているんですか?
3年前にうちに来て、1匹じゃちょっと寂しいかなって思ってもう1匹迎え入れて、今は3歳と2歳の猫と一緒に楽しく暮らしています。
VTuberがステージに立つって、そもそも「何が起こってるんだ?」っていうところからだと思うので、もう全部引っくるめてびっくりさせてやりてえなと(笑)
──今作のラストは“終着駅から”という曲です。大切な人の最期を思いながら緑仙さんが見ていた風景が描かれて、シンプルで普遍的なテーマでありながら、とても深く歌詞が刺さる曲になりました。この2作を締めくくる、とても重要な曲だと思います。
本当は自分自身のことは曲に入れすぎることなく、このアルバムを作りたかったんですけど、この楽曲に関しては「自分」ですね。去年、祖父が亡くなりまして。そのとき、その気持ちを整理できないまま数週間後にはソロライブがあるという状況でした。中の人間、仙河緑としては祖父が亡くなって悲しみに暮れているんだけれど、表舞台に立つ緑仙としての日常は普通に続いていて、ライブを楽しみにしてくれてる人がたくさんいて。それがすごく不思議な感覚だったんです。ずっとVTuberとして、日常で起こったこととか楽しかったこと、それこそ猫が家に来ましたとか、最近友達とこんなことがありましたとか、すべてをエンタメとして出力してきた自分が、これはどうしたらいいんだろうと、初めての感情にぶち当たって。悲しいとも違うし虚しいとも違う。それより楽しかった記憶、祖父との「こんなことあったね、あんなことあったね」のほうがたくさん思い浮かぶ。「死」はひとつの終わりなのかもしれないけど、何かがここから始まっていくという感覚のほうが強かったんですよね。何か残してくれたものの大きさを実感して、感謝のほうが大きくて、その感情をいつかどこかで出せたらいいなと思っていたんです。なので“終着駅から”というタイトルで曲にすることができて、また何かが始まっていくんだ、明日に続いていくんだって、一歩踏み出せたような気がします。
──失って、そこで終わりではなく、受け取ったものをまた抱き締めて進んでいくという歌ですよね。
そうですね。ただ明るいだけの曲ではないので、リリースされてどういうふうに受け取られるか、すごくドキドキはしていますけどね。妹にはこっそり聴かせていて、ボロボロ泣いていました。母親にはまだ聴かせていないけど。母方のおじいちゃんなので、母親もすごく沈んでいたから、ちょっとでも元気になってもらえたらいいな。
──今作はバンドサウンド、ロックサウンドの豊かさを追求した作品になったと思うんですが、リリース前にはツアーもあって。その告知のコメントに、「1番かっこいい僕はライブステージの僕です」という言葉がありました。こう言い切れるというところにも、緑仙さんの自信が見て取れますね。
そうですね。アーティストとしてはまだまだ未熟だと思っているんですけど、VTuberとして、特に所属してる「にじさんじ」の中では、自分は「たくさんのステージ経験がある先輩」という位置づけなんですよね。なので、自分は業界ごと引っ張っていく側なんだという意識が最近すごく芽生えてきて。自分が成功すれば「VTuberってこういうこともできるんだ」と思ってもらえるし、逆に失敗したら「この程度か」とも思われてしまう。何も知らない人たちが見たときに、「あ、VTuberってかっこいいな」と思ってもらえるような存在にならなきゃなっていう責任感も出てきて、今はその「引っ張っていくぞ」という気持ちに背中を押されています。
──前にインタビューしたときに緑仙さんは、「VTuberとしてのトリッキーな枠ではなく、アーティスト緑仙としてシーンに立ちたい」と言っていました。そのとき明確に「音楽フェスに出たい」ということも目標のひとつとして挙げていましたが、この年末にそれが現実のものとなりますね。COUNTDOWN JAPANへの初出演が決まって、私もすごくワクワクしているところです。
ありがとうございます。フェスに来る皆さんもワクワクしてると思うんですよ。VTuberがステージに立つって、それどういう仕組みなんだよって。そもそも「何が起こってるんだ?」っていうところからだと思うので、もう全部引っくるめてびっくりさせてやりてえなと(笑)。音楽が好きでフェスに来ている人の中にはVTuberという文化に触れてこなかった人もいるだろうし、VTuberの音楽だというだけで聴かない人もいるかもしれない。でも同じ音楽なんだ、こういう表現なんだって、何か感じてもらえたらと思うし、全方位を巻き込んで、音楽というひとつの回答で表現できたらなと思っています。