4月29日、5月3日、5月4日、5月5日の4日間、蘇我スポーツ公園で開催されるJAPAN JAM 2025。
いよいよ開催目前に迫った今、その歴史や今回の出演アーティストの見どころ、現地での楽しみ方を、Jフェス総合プロデューサー・海津亮とJAPAN JAMに初回から参戦してきたソノダマンが語り合う!
チケット一般発売中!
海津亮 いよいよ開催まで1ヶ月に迫ったJAPAN JAM 2025に向けて、なんと今回は、参加者代表としてインフルエンサー(?)のソノダマンを迎えて、運営代表のJフェス総合プロデューサーである僕、海津との対談を企画させてもらいました。
ソノダマン びっくりです!
海津 まあ、実はほんの数日前にあるライブハウスで偶然にも隣に立っていて、今更ながら知り合ったから、という掟破りの企画です(笑)。
ソノダマン よろしくお願いします(笑)。
海津 JAPAN JAMは今回で15回目なんですが、ソノダマンのJAPAN JAMの参加歴は、どんな感じですか?
ソノダマン 実は、富士スピードウェイで開催された2010年の初回から、ずーっと行っています。全会場を、全日程ではないですけど見てきました
海津 2011年の幕張メッセも、2012年から2014年までやったSTUDIO COASTも?
ソノダマン はい。2015、16年のJAPAN JAM BEACHも行きました。
海津 その会場だった海浜幕張公園を経て、転々としてきたJAPAN JAMが、終の棲家とも言える千葉市蘇我スポーツ公園に辿り着いたのが2017年で。その印象はどうでした?
ソノダマン 僕は千葉に住んでいるので、場所は知っていて。でも、フェスで使える場所だったとは!って驚きました。芝生でライブを観られて──当初は芝生じゃない部分もあったけど。
海津 そうですね。あの伝説の──写真を載せたいぐらいですけど。
ソノダマン 砂ぼこりですね(笑)。
海津 今SKY STAGEがあるエリアが、芝生ではなく土だったんです。風が強い日は、すごい砂ぼこりが舞って。いちばん砂ぼこりが強い日があったんだけど……いたんだろうね?
ソノダマン いました(笑)。
海津 で、これはちょっとまずいぞとなり、千葉市と協力しながら、そのSKY STAGEのエリアと、SKY STAGEとSUNSET STAGEの間にあったグラウンドに芝生を敷いて。そうして、緑の5月にふさわしいフェス空間を作れたんです。ソノダマンから見た蘇我のJAPAN JAMの魅力って、どんなところですか?
ソノダマン 野外でこんな快適なフェスはないだろう!っていう。最初はメインステージが3つありましたけど、そのときから、たくさん移動しなくても全ステージのライブを観まくれた。こんなフェスなかなかないと思います。
海津 フェスにもふたつの潮流があって、郊外型の大きな会場で緑を見ながら移動して楽しむフェスと、都市型でアクセスがいい機能的なフェス。我々としては、ひたちなかで開催していたROCK IN JAPANは、ざっくり言うと前者で。社内的に、その我々が保有している財産に対するカウンターとして、もうひとつの価値観を提示したいと思って始めたのが蘇我のJAPAN JAMなんです。会場全体がフラットで、ステージの移動が苦にならない。飲食エリアも近いという構造。だから、たくさんフェスを観ているソノダマンが、そう評価してくれて嬉しいですね。
ソノダマン いやいや。
海津 コロナ禍での社会的な要請という流れもあって今はROCK IN JAPANも同じ蘇我スポーツ公園でやっているんだけど、JAPAN JAMならではの特徴として、新世代アーティストをプレゼンするBUZZ STAGEと、そのコンセプトを拡大させたWING STAGEというのがあって。ソノダマンは、ライブハウスのサーキットイベントにもいっぱい行っているよね?
ソノダマン はい。
海津 そういうソノダマンから見て、このふたつのステージをどう思う?
ソノダマン コロナ禍の影響で、「(JAPAN’S NEXT)渋谷JACK」ができなくなったじゃないですか。
海津 2018年から2021年までロッキング・オンがやっていた、サーキットイベントですね。
ソノダマン はい。僕としては、JAPAN JAMにそれを持ってきたのかって思ったんです。SKY STAGEとSUNSET STAGEのアーティストが目当ての人がBUZZ STAGEを観たときに、新しい出会いがあったりする。それがいいですよね。だから自分としてはBUZZ STAGEがJAPAN JAMの象徴だと思っています。あと僕、新宿とかのサーキットイベントに行ったときに、よく海津さんをお見掛けして(笑)。
海津 (笑)。
ソノダマン それくらいちゃんといろんなライブを観ている人が、BUZZ STAGEのブッキングをしている。ただ単に推してるバンドを出すんじゃなく、自分の目で見てオファーしているのがわかるくらい、ライブがかっこいいバンドばかりですよね。
海津 ありがとうございます。「渋谷JACK」はライブハウスでやってたからどれだけ多くても3000人ぐらいが上限だったんだけど、JAPAN JAMのBUZZ STAGEは、最大1万人近くが観られる。それは、アーティストにとっても幸福な機会になるし、ロッキング・オンとしても新しい価値観をプレゼンテーションできる場所になっているから、すごく意義があるステージができたと思っています。
ソノダマン ライブハウスっぽい距離感もありつつ、実はBUZZ STAGEは、フクダ電子アリーナの上のほうからも観られるのもいいですよね。しかも入場規制の概念がないっていう。ライブハウスの空気感を保ちつつ、こんなにたくさんの人が観られるステージができるとは、すごいなと思いましたね。
海津 BUZZ STAGEは、今回から持ち時間を30分から25分にするんですけど、それは枠数を増やすためで。まだ曲数はそこまでないけどバズってるようなアーティストのことも参加者に広める機会を作りたいという思いがあったんですよね。それもどういう結果になるか楽しみです。