──個別の楽曲に関して、特に印象に残っていることはありますか?“Rhythm of Your Heart”は、打ち込みで完結することもバンドとして解釈して、うちのバンドにしかできない音の作り方を考えるきっかけになった(SHUN)
WATARU “Ghost In My Place”とかは、どっちかって言うと曲の感じはリミックスというか、初期の時に出してたものは結構打ち込みベースになっていて。それをあえて改めて自分たちでもう一回やってみる、みたいな形で表現したりしたので、意外と面白い方向性になったなって思いますね。
HAYATO ライブで一緒に戦ってきた楽曲たちなので、リリースした時よりもライブアレンジがされていて。再録曲に関しては特にそうなんですけど。その中でもホーンをプラスで入れたりとかして「当時は思いつかなかったけど、再録するならこうしようぜ」っていう挑戦もできたので、いつもライブで盛り上げてくれる“What's Gonna Be?”をよりバージョンアップして届けられる再録ができたなって。前の“What's Gonna Be?”よりも、爽快感とか派手さが増したんで、いちばん変化を感じられるかなって思います。
SHUN “Rhythm of Your Heart”は確か、ワーナー内でチームが変わって、エンジニアさんもこの時ぐらいに変わったりして、結構試行錯誤してたなあっていう思い出があります。当時は打ち込みの音像重視で作ってたんですけど、生の部分をどう混ぜるか、みたいなところをすごく考えて、「打ち込みだけど、生で録ってみよう」みたいな。それが結構いい感じでブレンドされて、いいところにいるなあっていうのをこの間みんなで聴きながら感じて。打ち込みで完結するようなこともちゃんとバンドとして解釈して、どうレコーディングしていくかみたいなことを考え始めたポイントでしたね。うちのバンドにしかできない音の作り方をすごく考えるきっかけになった曲だったので。今改めて聴くと、また違う印象になっている曲ですね。
HAYATO 音源を聴き返すことって、あんまりなくなってきてて。そういう意味でもいい機会だったと思うんですよ。「こんな音で録ったっけ?」って気づかされたっていうか(笑)。
SHUN ライブと違うっていうね。ライブだと、この感じは出せないんで。作品として作り込んでいる部分なので。
HIROSHI みんな風邪ひいてね。
SHUN 歌録り飛ばしてね(笑)。
HAYATO あ、それが“Rhythm of Your Heart”か!
HIROSHI 新しいチーム編成になって、いきなりボーカルの日に飛ばすっていう。
HAYATO 環境が変わるとね、風邪ひきやすいから。
HIROSHI (笑)。さっきの“What's Gonna Be?”のホーンアレンジって、この曲をリリースした時に初めてホーン隊を入れてツアーに出たんですよ。トロンボーンのNAPPIくんがホーンアレンジをしてくれたんですけど、思ってなかったハマり方をして(笑)。
HAYATO 当時「パヤパヤ」って言ってましたね。パヤパヤホーンズって。
HIROSHI 「戦隊モノっぽいなあ」とか言いながら(笑)。笑っちゃうけどそれが聴きたくなっちゃってたから。「どうせ再録するんだったら、あのバージョンで入れたらアツいよね」ってなって、今回もお願いしたんですけど。作った本人も、「まさかこれを音源にするって言うとは思わなかった」って言ってて(笑)。でも、できてよかったなって。あの時のオリジナルからより華やかさを増してるっていうところもそうですし、この曲は歌のテイクも結構ラフに歌ったので、それをエンジニアさんも「すごくよかった」って言ってくれて。すごく生感のある、ライブ感の詰まった曲になりましたね。あとはやっぱり“Please Please Please”ですね。一度書いた歌詞を日本語にするっていう──「無理無理!しんどいしんどい!」って(笑)。自分の中で固定されてるものを一回剥がして、そこに言葉を入れ、なおかつもともとの世界観は壊さないようにっていう。英語詞だけど、すごくスイートラブソングだったので、そんなスイートな曲を私日本語で歌ったことないわって思って(笑)。いろいろ迷ったんですけど、曲調とかを踏まえると、小っ恥ずかしいぐらいの言葉を書いてみたら音のハマりも歌った気持ちよさもすごくあって……カラオケに来た?みたいな(笑)。それがすごく大事だなと思ったんですよ。気持ちよく歌えてるっていうことだから。FIVE NEW OLDの曲としてアリなのかな?って迷いもあったんですけど、この曲だったらできると思いましたね。サビはもう、米米CLUBとかをイメージしながら(笑)、でも平歌の部分はちゃんと情景描写ができるような、アンバランスなブレンドができたなって。……今、レトロリロンだったよね?
SHUN ん?
HIROSHI “アンバランスブレンド”って、レトロリロンの曲だよね?
SHUN ……気づかなかった(笑)。
──軽やかな音楽ではあるものの、FIVE NEW OLDの音楽には「誇り」みたいなものが、クリスタルの芯みたいに通っているのを感じていて。時代に対する問題意識も抱きながら、それをそのまま「時代を変えてやるんだ!」っていうメッセージとして音楽に乗っけるのではなくて、「ONE MORE DRIP」というキーワードの通り、聴いてくれる人の日常に彩りを与えるという点に、音楽家として全精力を注いでいくという。なかなか他にない15年史ですよね。「社会を変えてやる」って強く思った時期もあるけど、「聴く人の心が軽くなるかも」っていうところに一滴を垂らし続けるしかない(HIROSHI)
HIROSHI そうですね……。「音楽で世の中がよくなる」とか「社会を変えてやるんだ」ってすごく強く思った時期もあるし、それを疑いかけた時もあるし。でも、世の中や今回のアメリカの大統領選とかを見た時に、民主党側に名だたるアーティストがついたじゃないですか。で、いろんなキャンペーンをやったけど、結局はトランプになったっていうところで、最近も結構疑いそうになるというか、ほぼ負けを見た、みたいな瞬間があったんですけど。それを自分たちのフィールドに置き換えて考えた時に、声を上げることも大事だし、そういう人もいるべきだけど、最終的には聴く人の日常がよくならないことには世の中を変えるもへったくれもないなって思って。だから「ちょっと暮らしがよくなるかもしれない」、「心が軽くなるかもしれない」っていうところに一滴を垂らし続けることしか……社会との接点という意味ではそれしかできないよなって。
──そういう核の部分も含めて、作品として結晶していて。なかなかないベスト盤だし、なかなかないバンドの歩みだと思うんですよね。
HIROSHI そうですね。こうなろうと思ってたわけではないんですけどね(笑)。
──15年前のHIROSHIさんは、どんな未来図を思い描いてました?
HIROSHI でもやっぱり、海外のポップパンクが大好きだったので、そういう人たちと一緒にライブをしたくて。でも、その辺りの夢ってわりとすぐ叶っちゃったんですよね。バンドを始めて1〜2年ぐらいの間にオープニングアクトをたくさんやらせてもらったり、一緒にツアーを回ったりして。メロコアやラウドはシーンとしてあるけど、ポップパンクとエモっていうところに関しては、日本のシーンではすっぽり空いてるなっていう感覚があって。そこが埋まってほしいって思ってましたね。ビジョンっていうよりは、仲間が欲しいっていう。自分が好きなものを「あれいいよね」って言ってくれる、受け取ってくれる、そして送り返してくれる、そういう関係性をずっと望んでた、っていうのは大きかったですね。そこから音楽性は変わっていきましたけど、結局今もチームの中で、その当時僕たちも聴いてたアメリカの人たちが、今アレンジャーとかになって、日本に来た時に紹介してもらって、一緒に曲を書いたりとか……“Happy Sad”とかは、新しくリンキン・パークに入ったドラムの子(コリン・ブリテン)がプロデュースをやってくれてたりするんで。そう思うと、意外とその時に思ってた「いろんな世界の人と曲を作る」みたいなことはやれてるのかなって思います。
──ベスト盤の発売日・3月19日に恵比寿ガーデンホールでアニバーサリーライブ、さらに6月からは全15公演の「15th Anniversary Tour「FiNO is」」も控えています。かなり全国回りますね。
HIROSHI はい。僕が「回りたい」って言いました(笑)。僕たち10周年をちゃんと迎えられなかったので、それがすごく心残りで。一昨年にLINE CUBE SHIBUYAのリベンジ公演(「13th Anniversary One Man Live “Painting The Town”」/2020年5月に同会場での公演を予定していたが、コロナ禍で中止)をやらせてもらいましたけど、やっぱりタイムリーにその瞬間をみんなと祝うっていうのがようやくできるので、それが本当に嬉しいですね。なので、待っててほしいし、僕らも行きたいなって。
WATARU 3月19日のキックオフもそうですし、そのあとのツアーもそうですけど、これから初めて知ってもらう人にも「FIVE NEW OLDってこんなバンドで、こういうライブをしてるんや」ってわかるようなライブになるし、そういうものにしたいなっていう想いもあります。
HAYATO 昔は武者修行的なツアーを回らしてもらって、そこでだんだん応援してくれる人も増えてきた、っていう流れもあったので。コロナ禍で歩みは止めなかったけど、ここまでの本数、全国各箇所回るのは何年ぶりだよ!っていうツアーを組めたので。お待たせしました!っていうのもあるし、キャパとか関係なく、1本1本が特別なライブになるような、来てくれた人を満足させるツアーにしたいと思ってます。
SHUN 15周年ということで、お祝いムードもあるのかもしれないですけど……逆というか、どちらかと言うとそれをきっかけに僕らが会いに行くので。ベストも出たし、食べやすくなってるので(笑)、お近くに来た際にはぜひ味見に来てくださいっていう。昔より熟成されて、食べ頃なので(笑)。