アルト・ジェイ @ 渋谷TSUTAYA O-EAST

アルト・ジェイ @ 渋谷TSUTAYA O-EAST - all pics by 岸田哲平all pics by 岸田哲平
リーズ出身のアルト・ジェイは、デビュー当初から各方面の高い評価を得ているバンドだったけれども、昨年9月にリリースされたセカンド・アルバム『ディス・イズ・オール・ユアーズ』は全英1位、全米4位という素晴らしい成績を打ち出している。2012年のフジロック、2013年サマソニに続く今回の来日公演は、日本で初めてのヘッドライナー・ショウだ。タイミングとしては、この1月末にロンドン・O2アリーナ、その後の欧州ラウンドを経由して南米ロラパルーザ、3月末に米国入りしてマディソン・スクウェア・ガーデンのヘッドライナー・ショウ、4月のコーチェラ出演と、連続する大舞台を見据えたステージになる。期待するな、という方が無理な話だ。

今回オープニング・アクトとして登場したのは、ロンドンを拠点に活動している日本人4ピースのBO NINGENだ。シャウト混じりの凶暴な音出し一発から、ポスト・パンク由来の冷徹なヴァイブ、そして暴風圏ギターとリヴァーブを効かせたヴォーカルがフロアを席巻する。右肩上がりに、BO NINGENらしい破天荒なロック性が剥き出しになってゆくのだが、バンド単位でのサウンドの密度とパワーがぐっと底上げされており、爆発力の中に宿されたロマンが鮮やかに伝わってくる。短い時間だったけれども素晴らしい内容だった。翌1/14には、GEZANとの2マンがTSUTAYA O-nestで行われる。

そして、大歓声に迎え入れられたアルト・ジェイの4人が、ステージ下手側からガス(Key/Vo)、ジョー(Vo/G)、サポート・メンバーのキャメロン(Ba/G/etc.)、トム(Dr)という横並びのフォーメーションでパフォーマンスをスタートさせる。音源ではマイリー・サイラス“4×4”のヴォーカルをサンプリングしていた“Hunger of the Pine”だ。ジョーの美しい歌声に、キーボードとギターのフォーキーな旋律が絡み、じわじわと上昇してゆく。キャメロンはサンプリング・パッドを駆使してサウンドを添えていた。“Fitzpleasure”以降は、ジョーとガスによる目眩のするような上質ハーモニー・ワーク、そして豊穣な無国籍グルーヴを描き出しながら、アルト・ジェイの独創的な表現世界をどんどん押し広げてゆく。トムは、ボンゴなど多彩なパーカッションを加えたドラム・セットを表情豊かに打ち鳴らし、音源よりもアップテンポに披露される“Something Good”を支えていた。
アルト・ジェイ @ 渋谷TSUTAYA O-EAST
アルト・ジェイにしては意外なほどブルージーで泥臭いロック・ナンバー“Left Hand Free”は、オーディエンスのクラップを巻き起こして盛り上がる。ガスがこれ見よがしに奏でるオルガン・サウンドが可笑しい。これをシングルとしてリリースしてしまうところも、アルト・ジェイというバンドの面白さだろうか。エクスペリメンタルで先鋭的なのに人懐っこく、音楽的に高度なことばかりやっているのにどこか朴訥としている。不思議とチャーミングなムードを漂わせるバンドだ。2本のギターがエキゾチックな恍惚感を誘う“Dissolve Me”、映像喚起力の高いパフォーマンスでシンガロングを導く“Matilda”と、ギターでも華麗なプレイで貢献するキャメロンのマルチ・プレイヤーぶりがまた見事。オリジナル・メンバーのグウィル在籍時にフジロックで観たときにも思ったが、アルト・ジェイのライヴは驚くほどフィジカルに訴える内容になっている。
アルト・ジェイ @ 渋谷TSUTAYA O-EAST
デビュー・シングルの“Bloodflood”から“Bloodflood pt.2”にかけては、アルバムを跨ぐ2曲が連続でプレイされるという、ライヴならではのスペシャルな一幕。文学的な歌詞世界がじっくりと時間をかけて伝えられてゆく。印象深いアカペラのハーモニーをきっちりと決めるインタールード・トラック(“Ripe & Ruin”として知られるナンバー)なども含めて、このインターネット時代の無国籍フォーク・ミュージックとでも呼ぶべき楽曲群は、一体どのような着想と過程を経て生み出されるものなのだろうか。オーガニックとエレクトロニックががっちりと手を取り合い、たまにはミスもして笑いながら仕切り直しつつ、MCも控え目に曲また曲と、ひたすら人肌のエクスペリメンタル・ポップに語らせるパフォーマンスが続いた。
アルト・ジェイ @ 渋谷TSUTAYA O-EAST
個人的にこの夜のハイライトとなったのは、ジョーが自らアルペジオを奏でて歌い出す“Warm Foothills”だ。音源ではコナー・オバースト、リアン・ラ・ハヴァスらをフィーチャーした楽曲。口笛を絡め、アーシーなメロディが深く交錯して進行するさまが美しい。取り立てて派手ではないけれども、一曲一曲を丹念に編み上げるアルト・ジェイらしさが顕著に表れた一幕だった。そして本編は非ロック的グルーヴを練り上げながらの“The Gospel of John Hurt”で幕を閉じるのだが、アンコールの催促にすぐさま再登場して、新作のボーナス・トラックだった“Lovely Day”を披露。見知らぬ奈良(今回の来日では観光できただろうか)の鹿に思いを馳せ、米国の同性愛法に踏み込むようなテーマを持つ“Nara”と“Leaving Nara”を続けてプレイすると、最後にはあらためて感謝の思いを投げ掛け、フォーク・ステップのアンセム“Breezeblocks”でフィナーレを迎える。
アルト・ジェイ @ 渋谷TSUTAYA O-EAST
無限に広がる想像力が航路を描き出すようにして、アルト・ジェイによるユニヴァーサル視点の高度なポップ・ミュージックは世界へと羽ばたいている。既に今夏の各地のフェス出演までがっつりとスケジュールされたライヴを経て、彼らの評価はより確固たるものになってゆくのだろう。そう予感させて止まない、濃密なステージであった。(小池宏和)

[SETLIST]
1. Hunger of the Pine
2. Fitzpleasure
3. Something Good
4. Left Hand Free
5. Dissolve Me
6. Matilda
7. Bloodflood
8. Bloodflood pt.2
9. ❦ (Ripe & Ruin)
10. Tessllate
11. Every Other Freclke
12. Taro
13. Warm Foothills
14. The Gospel of John Hurt

En1. Lovely Day
En2. Nara
En3. Leaving Nara
En4. Breezeblocks
公式SNSアカウントをフォローする

最新ブログ

フォローする
音楽WEBメディア rockin’on.com
邦楽誌 ROCKIN’ON JAPAN
洋楽誌 rockin’on