自身の歌こそがバンドの武器だという自覚のもとそれを磨き続けてきた菊池陽報(Vo・G)に「歌では勝てない」とまで思わせたものとはいったいなんなのか。そしてそこから彼はどのようにして這い上がろうとしているのか。内面が滲み出るような挑戦的で内省的な新曲“Strawberry”に寄せて、彼は今の心境を赤裸々に語ってくれた。これがThis is LASTの現在地、そしてさらなる飛躍への第一歩である。
インタビュー=小川智宏 撮影=軍司拓実
──ツアー「Scoop!」も佳境ですけど(取材日は11月上旬)、調子はどうですか?1回挫折したんです。「俺は歌じゃ勝てない」って
バンドとしてはよくなってると思いますけど、なんか……このツアーに入る少し前から、はっきり言うと自分に対して自信をなくしてしまって。その自信を取り戻すところから始まるような形でツアーに入ったんで、僕はずっとメンタルが行ったり来たりしているような状態が続いてます。みんなに支えてもらって、バンドも歌もなんとかいい状態にはできているんじゃないかなと言い聞かせている状態ですね。
──自信をなくしたというのは何か理由があったの?
今年に入ってから自分の中に違和感みたいなものを感じ始めてはいたんです。もともと、自分はThis is LASTはどのバンドよりも、どのアーティストよりも歌を磨いていくべきだなと思ってやり続けてきたんですけど、いろいろな場面で戦わせていただくことが増えて、その中で俺なんかよりもいい歌を歌う人がこれだけいるんだっていうことに気づいて。その人たちを本気で倒そうと思っていろいろもがいたんですけど……1回挫折したんですよ。「俺は歌じゃ勝てない」って思って。でも、それでバンドを終わりにしたくないから、パフォーマンスだったり人を巻き込む力みたいなもので勝っていくしかないって思ったんです。歌はダメだって思ったことが始まりだったんですよ。
──なるほど。
そこから、ある程度歌えていればあとはパフォーマンスでお客さんを巻き込んでいけばいいっていう感じでやり続けてきて。そうすることで自信を持たせるというか、誰よりも自信を持てる部分を、人と違う部分──人よりも強い部分で育てていこうと自分の中で思っていたんです。けど、うちのマネジメントと話をしていたときに、今のライブは言ってしまえば普通というか、「このレベルで留まるものじゃないと思う」とはっきり言ってもらって。メンバーとも話をして、みんな僕の歌を信じてくれてるって言ってくれて、やっぱりもう一度歌と曲で勝てるバンドになっていかなきゃいけないなって思い直したんです。それが今年の夏終わりぐらいで、そこからツアーに入っていきました。僕の中では、今まで積み上げてきたものをゼロにしたような感覚でしたね。
──ちなみに、今のあきくんにとって、「いい歌」ってどういうもの?
いわゆる「グルーヴ」みたいなものとか、歌には「なんかいい」っていうのがあるじゃないですか。僕はそういう「なんかいい」がもともと好きじゃなかったんですよ。根拠のないものが好きじゃない。でも、歌には根拠はないけど、確実に「いい」っていうものがあって。先日Mr.Childrenのライブを観に行かせていただいて、桜井(和寿)さんの生の声を初めて聴いたんですけど、桜井さんの声を聴いて「これが本物なんだ」って本当に一瞬でわかったんです。もちろんテクニックでいえばピッチだったり声量だったり細かいものがいっぱいありますけど、桜井さんの声に入っている「気持ち」に素直に胸を打たれたというか。やっぱり人の心にまっすぐ刺さるか、生の声でどれだけ人の心を動かせるか──そういうシンプルな良さがあるものが、いい歌なのかなって思って。そういういい歌って、根拠がないとはいえ、そこにはいろんなテクニックが隠されていると思うし、それこそ運もあるし状況もあるし、そのすべてが重なった瞬間に掴めるものだと思うんです。でも、その瞬間に自分の力が足りなかったら掴めないから、絶対に掴めるように、今はとにかく追いかけています。
──なるほどね。それはたとえば『HOME』っていうこれまでのLASTの集大成みたいなアルバムを作って、バンドの体制も変わって、大きな節目を迎えたっていうことも影響しているのかな。
タイミングもあったし、バンドとしてもいろんなイベントに呼んでもらったり対バンも増えたり、いろいろな人と接することが増えていったのもあって。それで「自分ってこんなにも稚拙なんだ」と。「俺はギターを持った猿だな」と思って。
──そこまで言うか(笑)。
ほんと、それぐらい思ってしまって。別にそれまで調子に乗ってたとかではないんですけど。俺らはもっとやれるって思ってたけど、自分が目指している先の人たちを見たときに単純に絶望して、その気持ちに勝てなかった。今回のツアーでも、どれだけいいライブができたとしても、周りに「すごくよかったよ」って言ってもらえたとしても、ロッキンやCDJのメインステージでやっている本当に強いバンドとライブで戦って勝てるかっていったら、「いや、勝てねえな」って思うんですよ。よかった点よりもダメだった点を見つめていかないとその人たちには勝てないと思っているし、この挫折が、とにかくまずはThis is LASTを抜け目なくいいバンドにしていかないとって思えるきっかけになったと思います。
──そういう気持ちの変化は、楽曲にも反映されている感じはする?自分の中で1回得意技を使わないようにしてるというか。違う引き出しを出さないと、将来的にアリーナやスタジアムに行けないなって
曲は別軸で考えてて、もはやライブでやることを考えるのをやめましたね。今、世の中で多く聴かれているジャンルや音像を考えると、ロックバンドすぎるものはあまり聴かれなくなってきているし、日本のトップチャートを見てもロックバンドって少ないなって思うから、今はロックバンドのあり方を新しく作っていかなきゃいけないときだなと思っていて。ストリーミングというものでどういうふうに再生されるかも研究して、とにかく聴かれる音像、時代の音像というものをいかにバンドとして落とし込めるか、みたいなことをやっています。まずは曲の良さを求めるようになってきているので、バンドの音像じゃない曲を「これライブでどうすんだろうな」と思いながら、最終的に作り切るみたいなことがよくありますね。
──今年リリースした“スーパーキセイマン”とか“Scoop!”を聴いても、パッと聴いた感じはLASTの王道っていう感じなんだけど、細かい部分をすごくアップデートしている感じは確かにありますね。
そうですね。自分の中ではシンプルにいいものを作りたいっていうのがあるし、どれだけ歌を優先できるかっていうところは変わってないので。それがあるからアップデートできているし、ブレずに追い求められているんじゃないかなと思います。
──あと、さっき理屈を越えた歌の良さというものがあるっていう話をしてたけど、もともとあきくんの書く曲ってすごく論理的だったというか、歌詞においても情景を丁寧に描写して物語を組み立てていく感じだったじゃないですか。緻密に書き込んでいくことで曲を成立させるのが上手な人だと思ってたんですけど、最近の曲はそれをすっ飛ばしてる感じがあるなと思ってるんです。
ああ、そうですね。自分の中で、1回得意技を使わないようにしてるというか。違う引き出しを出さないと、将来的にアリーナやスタジアムに行けないなって。必殺技を封印しているというか、違う必殺技を編み出そうとしてるのはありますね。
──そうやってあきくん自身が進化していくことでバンドも進化していくという。それを引き受ける責任感は変わっていないどころか、さらに強まっている感じですね。
はい。これだけ一流の人たちが集まって一流の仕事をしてくれてて、てる(鹿又輝直/Dr)もよっしー(芳井雅人/サポートベース)もこれだけいいドラムとベースを鳴らしてくれてて、俺が生半可な仕事をしたら、俺がいないほうがいいよってなるから。実際に「俺、いないほうがよかったな」っていう日もあるし……それだけみんなに感謝してるので、それに見合った仕事ができてない自分がすごく嫌なんです。そういう気持ちのもとでやってます。
──逆に言うと、自信がなくなってたときでも、メンバーがいてスタッフがいて、みんなでThis is LASTを前に進めてくれるっていう安心感もあったのかな?
そうです。だから、どんなことがあっても、なんか「俺たちは大丈夫」っていう感覚がずっとあるんです。頭の中ではわかってるんですよ。自分の中にはいろんな自分がいるのに、実際の自分はただ絶望に明け暮れる毎日を過ごしている人間で──そのバランスを取るのが本当にきついです。いろんな自分が常にいろいろと入れ替わるんですよね。分析してる自分もいるし、客観視して「今これが足りないよね」って思ってる自分もいる。考え事をするときはその全員が集まるんですよ。そうなると寝れなくなる。それを日夜しているっていう状態ですね。今自分に必要な自分が誰かを考えて、そいつとうまくスイッチできるようにならないとなって思ってます。