三浦大知はなぜスローナンバーでも世界と勝負できるのか?

三浦大知はなぜスローナンバーでも世界と勝負できるのか?
三浦大知の魅力はその歌とダンスにあることは言うまでもない。そして三浦大知に限らず歌とダンスとで魅せてくれるアーティストは日本にもたくさんいる。しかし、ことバラード曲での表現という点に絞れば、三浦大知ほど、その歌声で様々な景色を見せてくれるアーティストもいないだろう。歌唱力が図抜けているというのはもはや語るまでもないし、それはもちろん彼自身が迷いながら、探りながら、その途上で身につけた技術であることも、熱心なリスナーなら知っているはず。バラード曲は歌にごまかしがきかない分、そのアーティストの歌唱力と表現力が露わになるものだ。だからこそ、バラードを積極的にリリースし、しかも、そのどれもが違った魅力を放つ三浦大知というアーティストは稀有な存在だということを、最新作『片隅 / Corner』に収録されたバラード曲“片隅”を聴いて、改めて感じているところ。

これまでにリリースされた曲で言えば、たとえば“IT'S THE RIGHT TIME”でのピアノサウンドに共鳴するかのような歌声は、歌が感情を表現するものであるのと同時に、身体に訴えかける楽器のひとつでもあることを存分に感じさせる。さらに遡ってみれば、“Two Hearts”では、三浦大知の歌声は「リズム」であるとさえ感じた。ビートやリズムが心臓の鼓動を高鳴らせるのと同じように、三浦大知の声もまたフィジカルに直接作用するような独自の抑揚を持つのだ。さらにピンポイントでの話になるが、“Lullaby”で《数えた羊 奔る無重力のSky》と歌うところのサウンドと歌唱は(MVで観ることのできるダンスも合わせればなお)、まさに無重力の浮遊感を感じさせるものになっていたり、言い出したらキリがないが、それぞれのバラードで表現される歌世界は、以前からサウンドアレンジともシンクロしながら多彩で立体的な景色を生み出しているのである。

三浦大知のバラードは、決してそのエモーションにだけ流されるものではないが、一方で“ふれあうだけで 〜Always with you〜”のようなストレートに感情がこもっていくようなバラードでは、その歌声の響きの美しさをより直接堪能することができる。動画で公開されたこの曲のアカペラバージョンなどは、より、もともとの歌声の素晴らしさを実感する。この歌声の本質があってこそ、曲ごとに自在に足し算も引き算もできるのであり、バラードがただ静かに感情に訴えかける歌であるという概念を鮮やかに覆してみせる。

最新作の“片隅”は、彼のバラード曲がよりフィジカルに作用するものであることを実感させられた楽曲であった。ビートとシンセが織りなすサウンドの広がりに共鳴するように、歌声が空間そのものにバイブレーションを生み出していく。バラード曲でありながら、身体を「動」へと静かに導くバイブスを宿している。彼のバラード曲で、そのスローなテンポ感に焦れたり退屈したりすることがないのは、サウンドアレンジやダンスの素晴らしさもさることながら、何より三浦大知自身の歌の表現の細やかさがあるからだと思う。だから三浦大知のバラードは癖になる。(杉浦美恵)
  • 三浦大知はなぜスローナンバーでも世界と勝負できるのか? - 『片隅 / Corner』CD+DVD盤

    『片隅 / Corner』CD+DVD盤

  • 三浦大知はなぜスローナンバーでも世界と勝負できるのか? - 『片隅 / Corner』CD+Blu-ray盤

    『片隅 / Corner』CD+Blu-ray盤

  • 三浦大知はなぜスローナンバーでも世界と勝負できるのか? - 『片隅 / Corner』CD+DVD盤
  • 三浦大知はなぜスローナンバーでも世界と勝負できるのか? - 『片隅 / Corner』CD+Blu-ray盤
公式SNSアカウントをフォローする

人気記事

フォローする
音楽WEBメディア rockin’on.com
邦楽誌 ROCKIN’ON JAPAN
洋楽誌 rockin’on