前作『太陽歩行』からおよそ1年半のスパンで届けられた4枚目のフルアルバムに、これからズーカラデルがバンドとしてますます強固な存在感を放っていきそうだという、期待感とワクワクを禁じ得ない。セルフタイトル作『ズーカラデル』の「2」にする案があったというのも納得の、彼らが好きなものや美しいと感じるものと忠実に向き合った傑作。この一枚に『ポイントネモ』という名前がついたことはまるで、これまでの活動の答え合わせのようじゃないか。
言葉の意味の説明はインタビュー内に譲るが、吉田崇展(G・Vo)の歌い続けてきた孤独感や人生観や愛情に、これほどハマるタイトルはそうないと思う。なぜ『ポイントネモ』だったのか、『ポイントネモ』になったことはどう作用したのか、そのあたりをじっくりひもとくとともに、「これまでは出てきてなかったけど確かににしっくりくる」要素や「バンドをやってるからにはやっぱりそこにグッとくるよね」といったポイント、思い切りよく突き抜けた遊び心までが随所にちりばめられた楽曲群の制作風景についても訊いていく。
インタビュー=風間大洋 撮影=オバタチヒロ
──去年3月にアルバム『太陽歩行』が出て。そこから今作への出発点はいつ頃だったんですか。そもそもなんで曲を作ってるんだっけ?とか、なんでバンドやりたいと思ったんだっけ?みたいなことを問いただしていった(吉田)
吉田崇展 アルバムが出たあと、5月くらいには「とりあえず1000本ノックでたくさん曲を作りましょうか」みたいなことを言い始めて。
鷲見こうた(B) 1000本ノックの2本目にあたるのが“バードマン”で。
吉田 1本目が“デク”ですね。結局は1000本ノック、すぐやめちゃったんですけど(笑)。
──その時点では「次はこういうものを」というより、とりあえず手を動かしてみようかというような?
吉田 一回いろんなものをフラットにして、自分たちの好きなものや得意なものを出した曲を、まずは1曲作ろうじゃないかというふうに動き始めました。
──『太陽歩行』の受け入れられ方が、自分たちの気に入り具合ほどではなかったと以前話してくれましたけど、そのこともどこか意識はしていたんですか?
吉田 やっぱり曲の大元、コンセプトとなるものを出す時にはずっと頭の片隅にありましたね。どうやったら人に働きかけられるだろう?という追求ではなく、より本能に近い部分でやりたいなという思いはあって。よりプリミティブというか、論理じゃなく情緒みたいな気持ちでやってた気がします。最近は、ずっと辿り着きたかったけどどうやったらいいかわからなかったものに、ちゃんとパーツを積み重ねていくことで到達できるようになってきていて。そういう意味では自分たちの円の中心からできるだけ遠く、手の届くギリギリを狙った曲が多かったけど、逆に今回は円の中心に近いところで純度の高いものを、という気持ちがありました。『俺の中で最高』なものをバンドで演奏すれば、さらに最高になるだろうという気持ちで。
──自分の中のリスナー視点を重視したということですか?
吉田 その逆かもしれないです。リスナーとしての今の気分とか「2024年にこういう音楽が聴きたい」みたいなものに向かっていくよりも、そもそもなんで曲を作ってるんだっけ?とか、なんでバンドやりたいと思ったんだっけ?みたいなことを問いただしていったのが、今回の個人的な心の動きでした。
鷲見 その結果として、デモ作りがめっちゃ楽しかったのはありました。周りよりも自分のワガママに作ってみようというタカピー(吉田)の姿勢に乗っかるじゃないけど、僕も自分が試したいことをやってみようというか。たまたま今聴いている曲のこういう音色を試したい、こういうエッセンスを取り入れてみたい、みたいなことをあまり相談せずに入れて。意外とそういうのって大きく逸れていかないというか、普段3人で話してても「おもろいね」って思うポイントが合致するから、一緒にやっていてストレスを感じない部分もあるんだろうし。それぞれが引っ張ってきた面白いものをその場に出したら、結構みんな面白がってくれたので、過去作以上に余計なことを考えずにやれたと思います。
──結構フレッシュな、1周目みたいな作り方ですよね。自分たちの真ん中に行きたいみたいな部分で、今まで以上に強い気持ちを持ってるんだろうなって(山岸)
鷲見 そうですね。10周年だからってわけでもないんですけど、周期的に「今までがこうだったから、そのアプローチはしばらく控えようかな」みたいなことを一切考えず、いちばん最初に出たアイデアをそのまま活かすような作業でした。他の楽曲と似通う部分があったとしても、それが楽曲に対してのいちばんのアプローチなんだったらあまり気にせずに。
山岸りょう(Dr) あと、今回はデモに対して「もう一歩いけそうだけど、まだ足りない気がする」って吉田が言うシーンが多かったなと。それで一旦置いておくかってなったり、何時間もかけたけど結局その日の最初の形に戻すとか、そういう日も結構あって。さっき言ってた、自分たちの真ん中に行きたいみたいな部分で、今まで以上に強い気持ちを持ってるんだろうなって感じたりもしました。
吉田 確かに。それを口に出す回数が今回多かったのは、いつも以上に自分のイメージやゴールの像を大事にしたいと思って制作していたからで。「もう一歩いきたい」って言ってる時でもたぶん、別の角度から見ると「今の状態がベストじゃない?」って言える瞬間はたくさんあったと思うんですけど──。
山岸 それだと方向性がちょっと違う、みたいな?
吉田 そうだね。それ自体が音楽として悪いわけはないんだけど、ちょっと違う角度も見えているなら、そこをちゃんと目指したほうがいい気がする!と思いながら今回は制作してました。
──俯瞰より主観重視で。
吉田 はい。もともとバンドでやりたいのは、自分の視点じゃない何かが見えるのがいいとずっと思ってきたからなんですけど、それにしたって自分の最初の気持ちもあるよねっていうふうにあらためて思い直したというか。なのでしつこく、自分の心根の気が済むまでは主張を続けようというタームではありましたね。とはいえ、自分の細かいジャッジの一つひとつすべてに自信をもって生きてるわけではないので、話し合って音を出し合って、リアルタイムで更新しながら考えていきました。
──作品の全体像はいつ頃見えてきました?
鷲見 曲だけで言うとこの倍はあるので、アルバムとして組むことは結構前からできたことはできたけど、多分タカピーはそこから引っ張ってくるよりも、今作りたいものを持ってきていて。“猫背”とかもそうだし。
吉田 確かに。去年末くらいから一気にダダダッて作った曲が、結構入ってるかもしれないね。
鷲見 結局そういう曲がバンド内でも「いいじゃん」ってなったりもしたから、最終的にアルバムの形が整って見えてきたのは本当にレコーディングに入る直前とかで、それまではずっと新しい曲を触る作業をしてたんじゃないかな。
山岸 レコーディングも3回くらいに分けてたし、最後が4月くらいか。
吉田 作品としていいものにできそうだと思えたのは、そのくらいになってからでした。
──完成に向けて最後のほうでハマったピースはどのあたりでしたか?
吉田 それこそ“ポイントネモ”とか。
鷲見 “ムーンライトにお願い!”も、収録するか否かを結構ギリギリまで迷ってた気がする。それこそ、いいけど一歩届いてないみたいな期間が長かったのは“ムーンライトにお願い!”じゃないかな。サビのメロディとか最終的にはコード進行も変えて。
──この遊び心みたいな要素は最初からあったんですか?
吉田 その遊び心をどうやって出すんですか?みたいなのも考えましたね。どこまでキラキラしていいのか、はたまたもっと汚いほうがいいのかとか、最適なポイントをめっちゃ探した曲ではあります。
──結果としてめっちゃ面白いですよ。
吉田 面白いですよね(笑)。レコーディングもすごくうまくいったし、リズム隊がすごくいいプレイだったなって。気に入ってます。
──この曲、ドラムは打ち込みも使ってますか?
山岸 使ってないんです。アルバム前に新しいドラムセットを買ったんですけど、それがうまくハマって嬉しいなって(笑)。パーカッションは今まで別録りで入れることが多かったんですけど、この曲に関してはドラムセットに組んじゃって、なるべく通しでパーカッションまで叩こうという試みをやってみたりして。自己満足の領域だとは思うんですけど、聴いてみると統一性があってアリだし、新しいアプローチになったなと思います。