【インタビュー】「弱さ」に寄り添うロックの強さと切迫感。メジャーデビュー曲“スピード”で快進撃のyutori、ミニアルバム『Hertzmtre』に脈打つ進化と衝動を語る

【インタビュー】「弱さ」に寄り添うロックの強さと切迫感。メジャーデビュー曲“スピード”で快進撃のyutori、ミニアルバム『Hertzmtre』に脈打つ進化と衝動を語る
ロックという音楽の定義は星の数ほどあるが、「聴く者の弱さの奥底から衝動を奮い立たせる」という意味において、yutoriというバンドは2025年の今、最もロックを体現するバンドのひとつである──ということを、TVアニメ『ヴィジランテ -僕のヒーローアカデミア ILLEGALS-』のエンディングテーマ“スピード”で誰もがリアルに感じていることと思う。耳触りのいいメッセージ性によってではなく、歌と言葉とバンドサウンドが織り成す切迫感そのものによって、yutoriは時代をこじ開けようとしている。
その“スピード”でメジャーデビューを果たしたyutoriの新作ミニアルバム『Hertzmetre』は、自らを刷新していこうとする音楽的な冒険心と、それを支える「yutoriへの信頼感」を明快に物語る意欲作だ。そもそも佐藤古都子(Vo・G)自身「『1曲だけレコーディングしてみよう』って始めたバンドだった」と語るyutoriがなぜ今、これだけの連帯感と挑戦精神を獲得するに至ったのか? 4人全員に訊いた。

インタビュー=髙橋智樹


「弱い部分を肯定してあげる」っていうのが、yutoriとして伝えたいこと。「励ます」ではなく「寄り添う」っていう(内田)

──yutoriの音楽は「切迫感」というか、何かに迫っていく感覚──真実に迫ったり、感情に迫ったり、迫ってはいけない領域に迫ったりするようなスリルのある音楽だと思うんですけども?

佐藤古都子(Vo・G) そうですね。のんびり聴く楽曲がyutoriには少なくて、どちらかと言うと急いでる時とか、悩みがある時とかに聴いてほしい楽曲が多いので。そういう言葉は結構、芯突いてると思います。

内田郁也(G・Cho) 切迫感がある言葉って、誰しも思うけど言葉にできない部分だと思っていて。そこを綴れる歌詞だったりとか──「弱い部分を肯定してあげる」っていうのが、yutoriとして伝えたいことでもあって。「励ます」とかではなく「寄り添う」っていうことなんですけど。他のバンドとか、他の音楽に比べて、その部分にフォーカスしてると思いますね。

浦山蓮(Dr・Cho) 伝えたい云々という以前に、「弱さ」「弱い」というのは譲れないですね。強くないよ、っていうのは、これから何年経ってもそうだと思います。

──僕は個人的に、浦山さん詞曲の“純粋無垢”が好きで。《私、あなたの純粋無垢な香り とても嫌いだった》って歌いながら、普通だったら「いや、それは純粋なあなたに対するコンプレックスの裏返しで、本当は好きだった」って言ってしまいがちなんですけど、最後まで言わないっていう。

内田 とんでもなくひねくれてるところが出てるなっていう(笑)。絶対「言ったら負け」みたいに思ってるんだろうなって。

浦山 言っちゃったら認めたことになっちゃうから、悔しいじゃないですか(笑)。全体的に、1曲通して美談では終わらせたくない、っていうのはあるかもしれないですね。

豊田太一(B) 今回のアルバムは、今までのyutoriのコンセプト、アイデンティティっていう軸をずらさずに、新しいことに挑戦した作品だと思っていて。そのアイデンティティが、さっき蓮も言ってた弱さ──弱さから来る歌詞の生々しさだなと。ただのラブソングだったら普通に書けるんでしょうけど、それプラスひねくれ、自分の弱さが乗っかっているからこそ、そこを魅力に感じてくださって、聴いてくださるファンがついているのかなと思っているので。弱さが強みなんじゃないかなって。

──でも、弱さを無理矢理肯定しようとしないですよね。

豊田 そうですね。「頑張れ」じゃなくて「大丈夫」って寄り添う系ですよね、僕ら。

浦山 自分が「頑張れ」って言われると、ちょっと……。

内田 っていうか、弱い人は常に頑張ってるんで。むしろ「頑張ってるように見えてないんだ……」ってなっちゃうから(笑)。

──今作でも、楽曲によって作詞作曲を浦山さん、佐藤さんが手掛けていて、それぞれyutoriの違った側面を見せているのも印象的です。曲作りはどういうプロセスで?

浦山 基本的に、ふたりとも弾き語りのデモをみんなに送って、それをみんなで肉付けしていく感じですね。自分が書いた曲の場合は、わりとギターとかベースとか、やってほしいことを明確に提示して、「これ弾いて」っていう感じで伝えてますね。古都子は古都子でまた別ですけど──。

内田 蓮はコンポーザー気質というか、蓮の書いた曲は蓮がコンポーザーになって進めていく、っていうことが多くて。でも、メンバー各々の自我も受け入れて混ぜてyutoriっぽくしていく制作の仕方だと思っていて。で、古都子のほうは弾き語りでデモを投げてもらって、それを全員でバンドアレンジしていく形ですね。

佐藤 私と蓮の書く曲って結構、真逆に位置してると思ってて。私が曲を作る時は、先に詞を書いて、その詞と曲の色に合いそうなコードを見つけて、まだメロもついてない状態でコードと歌詞を合わせてみて、っていう感じで作ってますね。あと、「絶対にこのメロディは入れたい」みたいなメロディラインだけをボイスメモで録って、「この歌詞にこのメロディライン合いそうだな」って……そういう、ちぐはぐな作り方をしてますね(笑)。

──自分で詞曲も書くボーカリストが作るような、ガーッとエモーショナルに攻める曲が、実は浦山さん作曲だったりする構造も面白いですよね。

浦山 聴いてる音楽が真逆だからっていうのもあって。そういうガーッていうタイプの音楽は、自分が普段聴く感じで。古都子はもうちょっと、しっとりした感じの音楽とか曲が好きなのが、顕著に出てるなあと思うし。無理矢理それをやってるわけでもなく、各々が書きたいことを書いてるだけだけど、自ずと二面性が出てるのが面白いなと思ってますね。

【インタビュー】「弱さ」に寄り添うロックの強さと切迫感。メジャーデビュー曲“スピード”で快進撃のyutori、ミニアルバム『Hertzmtre』に脈打つ進化と衝動を語る

「この3人だったら弾き語りのデモよりも何十倍・何百倍もいい楽曲にしてくれる」っていう自信があるから、丸投げしてます(笑)(佐藤)

──佐藤さんはルーツとして松任谷由実さんを挙げてらっしゃいますけども。最近のバンドでは珍しい気がするんですけど?

佐藤 実家に住んでた小学生ぐらいの時に──当時はスマホもなければ、機械音痴でパソコンも触れなくて。音楽を聴く手段と言えばテレビ番組しか知らなくて、いつも録画した音楽番組を観てたら、テレビ台の横にCDを聴くプレイヤーと、CDがめちゃくちゃ置いてあったんです。「これってなあに?」ってお母さんに訊いたら、ユーミンの曲をかけてくれて、「すごい! なんだこれ?」ってなって。そこからユーミンの45周年アルバム、2枚組のをずっと聴く、みたいな生活をしてましたね。それで「音楽って、歌うのって楽しいかも」って思ったのがきっかけでした。

──サブスク全盛の時代に、目の前のCDから音楽体験が始まっているのは逆に貴重ですよね。

佐藤 スマホで音楽を聴けるのを知ったのが、高校1年生の頃で。軽音部に入部して「バンドのコピーをしよう」ってなった時に、私はタワレコでCDを買って、家でずっと聴いて、みたいなことをしようと思ってたら、当時バンドを組んでた友達がスマホで、さも当然のように音楽を流してて。「サブスクがあるんだよ、YouTubeもあるんだよ」って教えてもらって……文明ってすごいなあって。

内田・豊田・浦山 (笑)。

佐藤 男の子3人は結構、いわゆる文明に触れてきてて(笑)。スマホでゲームとか音楽にずっと触れてきてる中で、私だけ「音楽を聴く機械はCDプレイヤーしかない」と思ってたし、ゲームもあまりしたことがなかったので。年代もそんなに、いちばん上でも3つとかしか変わらないのに、ジェネギャ?みたいなことがよくあります(笑)。DSを知らなかったもんね、私?

内田 (笑)。まあ、シンプルに機械音痴だったり──。

浦山 音楽はそうでもないですけど、日常会話でジェネギャというか、「あ、それ通ってないんだ……」みたいなことは多いかもしれないですね。

豊田 ポケモンを通ってない、みたいな(笑)。

──佐藤さんはいろんなものに興味のアンテナを張っていくタイプでもなかったのに、音楽とは共鳴するものがあった、っていうのはなんだったんでしょうね?

佐藤 うーん……なんなんでしょうね? もともとyutoriっていうバンドは、こんなに長くやる予定じゃなかったので……最初は「1曲だけレコーディングしてみよう」って始めたバンドだったので。私とベースの太一は、いわゆるバンドサウンドをそこまで聴き込んでいるタイプではなかったので。このふたり(内田&浦山)から「ロックバンドではこういうバンドがおすすめだよ」とか、「古都子だったらこういうバンドサウンドが好きそうだよね」って教えてもらった感じでしたね。

──逆に言えば、それだけ“ショートカット”(2020年)1曲で大きな化学変化が起きたということでしょうね。

内田 本当にその通りだと思っていて。サブスクだと初リリースになる2曲目の“午前零時”で、アウトロにギターソロがあるんですけど、そこにベースソロをかぶせてくるっていう激ヤバなことをしてたり(笑)。

豊田 バンド組んだことなかったから(笑)。

内田 そう。だから、そういうのがわからなかったところから、どんどんバンドをわかっていく感じも、作品から感じるので。最近の曲を聴くと、上手いこと「ここはギターに譲って」、「ここはベースに譲って」ってやってるのが面白いなって、改めて思いますね。

──最近ではボーカル&ギターの人でも、アレンジまで打ち込みで作ってメンバーに渡す、というタイプの人も少なくないですし、佐藤さんがそういう人だったら、また違ったバンドになってたかもしれないですね。

浦山 そうですね。それがここ(佐藤&浦山)の対比というか──自分はわりとそっちのタイプなので、打ち込みじゃないですけど「これ弾いて」っていう感じですね。

佐藤 逆に私が、弾き語りのデモだけ渡して、ほぼ丸投げに近いようなことをしてて(笑)。だいたいの曲の色とかは言うんですけど……「この3人だったら、弾き語りのデモよりも何十倍・何百倍もいい楽曲にしてくれる」っていう自信があって。そこに私が口を出すと、彼らが自由に弾けない・叩けないんじゃないかなと思ってて。まあ、パソコンが触れないっていうのが大きいんですけど──せっかくだったら面白いことをずっとしていたいので、化学反応をいろいろ見てみたいなあと思って……丸投げしてます(笑)。

──最初は1曲だけだったはずが、「この3人に丸投げしたほうが曲がよくなる」というレベルの信頼感が生まれているのはすごいことですよね。

佐藤 まあ、親より家族より顔を見てるぐらい、すごく一緒にいるので。何も言わずともやってくれたり、何を欲しいのかがわかったりとかがあるので。yutoriっていう、守らないといけない存在が、4人共通であるっていうのが大きいんだと思うんです、そこの信頼関係の構築において。

【インタビュー】「弱さ」に寄り添うロックの強さと切迫感。メジャーデビュー曲“スピード”で快進撃のyutori、ミニアルバム『Hertzmtre』に脈打つ進化と衝動を語る
次のページ歌詞をアニメに寄せなくても、「寄り添いたい」っていう芯だけしっかりしていれば、100点・120点出せると思って歌詞を書き始めた(浦山)
公式SNSアカウントをフォローする

人気記事

最新ブログ

フォローする
音楽WEBメディア rockin’on.com
邦楽誌 ROCKIN’ON JAPAN
洋楽誌 rockin’on