アーティスト

    【インタビュー】THE ORAL CIGARETTES、今こそロックバンドシーンを背負う──最高傑作『AlterGeist0000』への道程を4人全員で語る!

    【インタビュー】THE ORAL CIGARETTES、今こそロックバンドシーンを背負う──最高傑作『AlterGeist0000』への道程を4人全員で語る!
    デビュー以降、「もっと上へ、もっと大きなところへ」という気概たっぷりに突き進んできたTHE ORAL CIGARETTES。しかし2020年のアルバム『SUCK MY WORLD』リリースがコロナ禍とぶつかり、「これまで通り」を大きく見つめ直すこととなった。
    パンデミックの間に何を想い、どう行動するかはアーティストによって様々だったが、この期間を経てのオーラルの変化は、傍から見ても顕著だったように思う。対バンを積極的に行い、それまでの規模感からしたら小さすぎるほどのライブハウスを細かく回る。シーンの仲間と、フロアのオーディエンスと、目と目を合わせる。誰よりも抜きん出ることによってではなく、仲間と連帯し、その中心となるという在り方で、シーンを牽引する──。
    オーラルはこの数年をもって、野心のバンドではなく、愛のバンドになったのだ。しかも、4人がそう変化したことで、求心力はさらに上がった。コロナ禍の閉塞感を味わったバンドキッズたちにとって、その振る舞いは縋りたくなるほどに希望だっただろう。カリスマなんて言葉は薄っぺらいかもしれないが、今のオーラルにはそういう風格がある。

    そんなオーラルによる4年半ぶりのアルバム『AlterGeist0000』は、大げさではなく彼らにとって最高傑作と言える作品になった。以下では、発売中の『ROCKIN'ON JAPAN』2025年2月号の表紙巻頭インタビューの中から、アルバムについての話題を抜粋してお届けする。本誌では、アルバムに向かう道程にあった「PARASITE DEJAVU」についてや、山中拓也が生い立ちから現在までを語った2万字インタビューも掲載している。4人の「ロックバンドシーン」への誠実で熱い想いを改めて知ることができる特集の全文も、ぜひ合わせて確認してもらえたら嬉しい。

    インタビュー=安田季那子 撮影=アミタマリ


    『AlterGeist0000』には、自分たちのエゴも、やりたい音楽も詰めたうえで、絶対におまえらをこの曲で楽しませるっていう気持ちも入れている(山中)

    ──アルバム『AlterGeist0000』がいよいよリリースされます。『SUCK MY WORLD』から4年半も経ったんですよね。

    山中拓也(Vo・G) そうなんです。

    ──4年半空いたのは、コロナ禍含めていろんな理由があったんでしょうけど……このアルバムの始まりは、どういうところだったんですか?

    山中 始まりは、正直あんま覚えていなくって。っていうか、始まりってあったんか?っていう。 

    あきらかにあきら(B・Cho) たぶん、コロナ禍でなくなってしまったんですよね。前のアルバムを作り終わったタイミングで「次はパンクやから!」みたいなことは言っていたんですよ(笑)。で、いざ前のアルバムをリリースしたと思ったらコロナ禍どん被りで、パンクどころじゃなくなったというか。

    山中 パンクから、『MARBLES』のテンション感に変わっちゃったんですよね。その間に“Red Criminal”、“MACHINEGUN”みたいな激しい系の曲から、“ENEMY feat.Kamui”、“BUG”みたいな流れは生まれていて──俺らの中では、『MARBLES』のツアーが終わったぐらいから、次のアルバムをどう世に出していこうかって考え始めた感じやったと思います。

    あきら 俺はずっと拓也に、もっかい『FIXION』(2016年)を作りませんかって言っていて。あの感じを頭のすみっこに入れながら今のオーラルがアルバムを作ったらどうなるか、個人的に気になっていたので。

    山中 『SUCK MY WORLD』は、「今はこのモードや」っていうのを全力で出したアルバムで。あの時って、言い方が難しいんですけど、精神が……ちょっとだけ変やったんですよね(笑)。

    あきら スピってたよね(笑)。

    山中 (笑)ちょっと変な現象とかが自分の周りで起こりすぎていて。自分の人生ってこういうことやとか、運命って定められてるみたいに思ってて。で、『SUCK MY WORLD』を作り終えて、アリーナツアーをやって完結!って感じで切り替えようと思っていたんですけど、ツアーができへんくて。だから、コロナ禍が明けて、周りのバンドマンのシーンの作り方、空気感を見て、次のモード決めようっていうのがあったんですよね。その頃にあきらからもう一回『FIXION』作らないかって言われて──確かにロックバンドってものを見せつけるには、その方向性はめちゃくちゃアリだなって思った。最終的にできあがったものは、今のオーラルにおける『FIXION』を作った感覚に、かなり近いと思っていますね。

    ──今振り返って、『FIXION』はどういうアルバムだったと捉えていますか?

    山中 『FIXION』は、お客さん8、自分たち2ぐらいの割合で考えたアルバムなんですよ。フェスにめっちゃ呼んでもらえるようになった時期だったので、そこに応えな!って気持ちと、のし上がらないとっていう気持ちで。自分たちのエゴよりも、フェスでどういう景色を作るか、どうお客さんに楽しんでもらえるか、よりキャッチーにポップに遊びやすく……みたいな。その感覚は『UNOFFICIAL』(2017年)、『KK(Kisses and Kills)』(2018年)っていう流れでだんだん薄くなっていって、『SUCK MY WORLD』で、自分の今の精神性を伝えるアルバムを作りたいってなって。そういう流れを経て、今の感覚で『FIXION』を作ったらどうなるんだろうなっていうことですよね。あの時の自分の感覚と今の自分の感覚は違うし、今の自分たちとお客さんとの関係性では、エゴを出していい割合も変わっている。ここまでは受け入れてもらえるっていう信頼関係があるから。で、結果めっちゃエゴ出したんです。めっちゃやりたいことを詰めて。前は8:2でしかバランス取れなかったものが、今は5:5、下手したら4:6みたいな感じ。自分たちのエゴも、やりたい音楽も詰めたうえで、絶対におまえらをこの曲で楽しませるっていう気持ちも入れています。

    ──エゴ6でこの開けたモードになったというのは驚きました。お客さんとのシンクロ率が上がってるってことなんですかね。

    山中 『FIXION』の時は、対象が不特定多数やったと思うんですよね。グレーゾーン、ホワイトゾーンまで含めて楽しませようとしてて、ちゃんと顔が見えてなかった。でも、自分たちのメンタルも変わってきて、今はすごくフロアが見えている状態というか。そこが4:6になっている理由だと思います。

    【インタビュー】THE ORAL CIGARETTES、今こそロックバンドシーンを背負う──最高傑作『AlterGeist0000』への道程を4人全員で語る!

    男らしいバンド感が出ている楽曲もあって、それこそ、「PARASITE DEJAVU」のバンド同士の関係値が楽曲にも落とし込まれたアルバムだなって感覚もある(鈴木)

    ──みなさんの手応えはどうですか?

    鈴木重伸(G) 男らしいバンド感が出ている楽曲もあって、それこそ、「PARASITE DEJAVU」のバンド同士の関係値が楽曲にも落とし込まれたアルバムだなって感覚もありますね。“ENEMY”とか“DUNK feat.Masato (coldrain)”みたいなフィーチャリングの楽曲も浮いていない。あとは楽曲を作る時に、アレンジとかを人に任せることも増えてきて。結果、そんなフレーズ思いつかへんわっていうものが出てきたり……そうやっていろんな関係値を作ってきた数年間があるからこそ、すべてがまとまったんだと思いますね。

    中西雅哉(Dr) 全曲、マジでパンチえぐ!みたいな。アッパーな曲はもちろんですけど、ミドルな曲も説得力あるし。アルバム単位でも曲単体でも重厚感がすごいのに、でも、ずっと聴けちゃう。間口が広くなさそうで、入ったら広いみたいな。聴けば聴くほど全部表情が違うんですよね。でも、この曲とこの曲の空気感は揃ってんなとか……まとまっているんですよね。

    ──確かに、“UNDER and OVER”と“OD”は曲の雰囲気は全然違うけど、実はリズムが繋がってます、とかもありますよね。そして、どれがリード曲になってもおかしくない。

    あきら リードにしたい曲たくさんあったんですけど、拓也が強烈な歌詞を入れている曲が多くって(笑)。でも、そのぐらいどの曲にも強いメッセージがあったし。前作はイントロや語り、インストも入れてたんですけど、今回はそういうのがないから、ギュッと詰まってる感じもあって。アルバムを通して、飽きさせずに楽しませられるんじゃないかなって思ってます。しかも、全体通して1時間もないし。すごい聴きやすいですね。理想の形になった印象があります。


    次のページ今まで形成してきた偏見やズルい部分が、見方を歪めてる感覚があって。フラットに見るためには、自分がゼロに、ピュアに戻ることが大事やなって思った。それってロックバンドの根底にあることやなって(山中)
    公式SNSアカウントをフォローする

    人気記事

    最新ブログ

    フォローする
    音楽WEBメディア rockin’on.com
    邦楽誌 ROCKIN’ON JAPAN
    洋楽誌 rockin’on