(“ダンデライオン”は)まだまだこんな場所で立ち止まっていられなくて、僕らは挑戦し続けていきたい、止まらず行きたいっていう歌詞の内容と、僕自身の歌にチャレンジする想いとがリンクしている(大野)
──“ダンデライオン”は、ドラマ『ケイジとケンジ、時々ハンジ。』の主題歌で、これも花村さんが作詞と作曲を手がけています。この曲は花村さんと大野さんのボーカルのかけ合いが印象的で、そのDメロからラスサビへの流れはすごく引き込まれるものがあります。花村 この曲は雄大くんの歌がいちばんおいしく響く感じを想像しながら作った曲で。なので、Dメロ頭からは雄大くんの歌声がバンッて入ってきてほしいっていうのがあって、ここにいちばん時間をかけました。Dメロが長くなってもいいから、とにかくドラマチックに展開していく方向性がいいということをチームにお願いして。
大野 それは今初めて聞いたんですが、そのいちばん時間をかけてくれたところが、僕の中でもいちばん光る場所ではあるんですけど、いちばん怖い部分でもあって。橋に喩えると、めちゃめちゃ細い、ほんとに綱渡りみたいなところを渡っていくみたいにプレッシャーのかかる部分でもあるし、でもいちばん気持ちを込めたいところでもあるし。ただ気持ちだけを込めて舞い上がってしまったら絶対に渡れない細い綱。今までのDa-iCEの曲の中でも、自分がボーカリストとしてさらに挑戦しないといけないと思わされた楽曲でした。まだまだこんな場所で立ち止まっていられなくて、僕らは挑戦し続けていきたい、止まらず行きたいっていう歌詞の内容と、僕自身の歌にチャレンジする想いとがリンクしているので、より気持ちが込もる楽曲になりました。
花村 Dメロの《折れそうなら/手を取るから》っていうところ、ここを雄大くんに歌ってほしいと思ったのは理由があるんです。『Da-iCE music Lab』で、「誰かがグループを辞めるって言ったらどうしますか?」っていう質問があって、それに対して雄大くんが「首根っこをつかんで離しません」って言ったんですよ。それがすごく頭に残っていて、ここに入れようと思ったんです。
──ああ、確かにここ、すごくグッときます。続いて“Chase”について。とてもスタイリッシュなドラムンベースですが、これもどこか懐かしい感じもありますよね。
花村 イントロとか特にね。
──これは工藤さんがm-floの☆Taku TakahashiさんとJazzin’parkの栗原暁さんとともに作った楽曲ですが。
工藤 トップラインはほぼほぼ僕が作っているんですけど、Takuさんとやるなら、m-floのあのサウンド感でいきたいなと思ったんです。でもm-floの“come again”みたいな2ステップのアプローチはTakuさんもたくさん手がけているので、話し合う中で、今回は2ステップ以外でニュアンスをつけたいとお願いして。そこでドラムンベースみたいなものにしましょうと。Takuさんは個人的にすごくリスペクトしているアーティストのひとりなので一緒に曲作りできること自体が嬉しかったですね。
──あと、和田さんが作詞を手がけた“H?NTO”という曲も面白いですよね。タイトル表記は、最初文字化けかと思ってしまいましたが、いろんな意味を含んでいそうです。
和田 これはみんなに訊かれますね。
花村 これは「ヒント」なの? 「ホント」なの?
和田 あ、やっぱそこ気になります? 読みは「ヒント」なんですけど、ここを「?」にすることで歌詞の最後にあるように「ホント」にもなるし、「ヒント」と読むならほんとはここには「I」が入るわけだから、「I(愛)の真相とは?」ってことなんですよね。でも「I」が「?」になっていることで「真相はわかんないよね」っていう。
──面白い。この曲はどういうふうに作っていったんですか?
和田 今回は、PARIS on the City!っていうバンドのボーカルの明神(ナオ)くんが楽曲提供で来てくれて、同じバンドに小林ファンキ風格っていうふざけた名前のギタリストがいるんですけど(笑)、僕と高校の同級生なんですよ。というところで小林くんには編曲に入ってもらって。歌詞は最初に明神くんが送ってくれたものに対して、ふたりでどんどん修正を入れながら作っていった感じです。いい意味でDa-iCEっぽいなと思えた曲で、最初に聴いた時から、ふたりの歌声がすごく想像できたんですよね。
大野 最初に感じたほんのりあたたかい世界観は残されつつも、抑揚がつけやすいアレンジになったから、R&B色がより出やすくなったというか。すごくナチュラルに聴きやすいんだけど、歌ってみたら実はめちゃくちゃテクニックを必要とする箇所が詰まっているという(笑)。
──大人っぽいグルーヴが心地好い曲です。
花村 自身もバンドをやっているアーティストさんじゃないと作れない曲だなと思いましたね。
大野 ブレスの位置まで計算されてると思います。
──なるほど。その対極にあるのが“コメディアン”だったりするのかなと思うのですが。これはボカロPのてにをはさんが、作詞も作曲もアレンジもすべてを手がけていて。
工藤 1曲、ボカロPさんにお願いしたいというのがあって。てにをはさんは今すごく勢いがある方で、快諾していただけて嬉しかったです。やっぱりメロの作り方がボカロPならではですよね。歌ってない作り方というか。僕らみたいに歌ってメロを作る人じゃなくて、音符を弾いてメロを作る人の曲だなって。その感じは僕らには作れないので面白いです。
想太と雄大の、しっかり歌謡っぽい歌の良さというのは、他のダンス&ボーカルグループの歌唱では表現できないものだと思うので、そこを見せたかったんですよね(工藤)
──そして“ハイボールブギ”がまた攻めた楽曲ですよね。展開が読めない面白さがあって。これは工藤さんの作曲で、映画『探偵マリコの生涯で一番悲惨な日』の主題歌でもあります。工藤 映画のタイアップのお話をいただいて、Jazzin’parkのおふたりと一緒にスタジオに入って作ったんですけど、その時にはもう自分の中でリファレンスや方向性が明確だったので、それをお伝えして作っていったという感じですね。スローになった時の歌謡曲感と、テンポが上がった時のバーレスク感、どちらも表現したいので曲中でテンポを変えるということでまとまっていったんですけど、想太と雄大の、しっかり歌謡っぽい歌の良さというのは、他のダンス&ボーカルグループの歌唱では表現できないものだと思うので、そこを見せたかったんですよね。そのうえでしっかりダンスでも魅せられる曲にしたくて。歌詞のテーマ的にグラスを持ってダンスをするっていう画が浮かんでいたので、振り付け師のOguri(s**t kingz)くんにも、こういう小道具を使ってこういう構成にしたいっていうのは前もって伝えました。これもビジョンがしっかりできていた曲でしたね。
和田 このダンスも最高です。めっちゃ楽しいですね。結果、s**t kingzって天才の集まりなんだなって思いましたよね。毎回新しいアプローチや構成が出てくるんで。
岩岡 ほんとこれ、死ぬほどいいっす。曲と振り付けが結婚してますよね。
──そしてラストの“Answers”まで全12曲。12年というひとまわりの節目を経て、このアルバムがまた新たなスタートとなるわけで。いろんなシーンを見せるという意味もあると思いますが、ダンス&ボーカルのシーン、J-POPのシーン、そういうシーンごと巻き込みながら進んでいくという気概を表す作品にもなったと思います。
工藤 ありがとうございます。それ、そのまま使わせてもらっていいですか(笑)。
──あはは。どうぞどうぞ(笑)。これからのDa-iCEも楽しみにしています。