──片やバンド、片やお笑いですけど、本質的なところを突き詰めて交わったのがこの曲な気がしていて。選んだ故の宿命として喜びもあり苦しみもある、でも降りる気はなくて進み続けるんだという意志に帰結していくという。「いいね」「面白いね」ってなれるほうに進んでいった結果が今の我々の曲になっていて、それがオールドスクール寄りなんだろうな(吉田)
吉田 ありがとうございます。銀シャリの映像を観たりしていた時に、おこがましくもめちゃくちゃシンパシーを感じた瞬間があって。やっていることはすごく似てるのかもしれないなっていう──たぶん、銀シャリのおふたりもお笑いをやりたい、吉本に入りたいと思った時の感覚からはきっともう形が変わってるんだろうなと思ったんですよ。そこはうちらも同じで、14歳の時に初めて聴いたロックがどうこうっていう、いわゆる初期衝動ではもう音楽をやっていなくて、いくらでも辞められるタイミングはあったんですけど、でも何かドラマがあるでもなく、ただ「やりたいからな」と思いながら音楽を続けてきてるよなって。きっとこの気持ちを曲にしたら、それは銀シャリのテーマソングにも成り得るかもしれないと、とても僭越ながら思ったんですよ。……でも「初期衝動ないんでしょ」みたいなすごく失礼なことを言っているので(笑)。一応おふたりにコンセプトや気持ちの部分も聞いてもらったんですけど、ネタの中で考えてる部分とすごく重なるとも言ってもらえて本当によかったしホッとしました。
──バンドとお笑いというジャンルの中におけるズーカラデルと銀シャリのスタイルや立ち位置も通じるところがある気がして。オールドスクールの良さを大事にしつつ、でも単にリバイバル的なことではなく、現代で勝負できるものとして提示していたりとか。
吉田 昔のいいものは勝手にいいので、自分たちが何かせずともいいなと思いつつも、その中で自分たちが好きなものや影響を受けたものが出てきて、「いいね」「面白いね」ってなれるほうに進んでいった結果が今の我々の曲になっていて、それがオールドスクール寄りなんだろうなというのはあるんですけど。なんとなく銀シャリのおふたりもそんな感じで自然にやられている感じがするというか、狙い澄ました見え方で自分たちの像を作っていくよりは、自分たちの中での面白さや人間性がしっかり前に出てるように見えて。
──共通項は歌詞にも出てますよね。たとえば《つまらない朝の面白い刹那》なんて思い切りズーカラデル節というか、満ち足りない現状への一粒のプラス要素と言えるし、《寝ても覚めても止まらない僕ら》のような、銀シャリのことを歌いつつ自分たちともリンクした部分も多そうで。
吉田 そうですね。やっぱり銀シャリから受けたシンパシーが曲になってるところはあって。自分がそう思ってるから、この人たちもそうかもしれないっていう発想になったんだと思います。そこがうまく重なって見えるのは、純度高く書くことができたんだな、してやったりだなと思っているところではあります。
20周年とか迎えるタイミングで「ズーカラデルってこういうことが得意だよね」っていうのがもっと増えているようにならなきゃな(鷲見)
──アレンジ面はどんなふうに進めていったんですか?
鷲見 これから銀シャリの漫才が始まるぜっていう時に楽しくなる曲がいいな、イヤホンとかよりも劇場のスピーカーから出て楽しくなる曲、初めて聴いた人でもわかりやすくテンションの上がるような曲が相応しいんじゃないか?というのは思って。たとえば「ここでクラップの音が入ったら楽しいんじゃないか」とかいう意見も出し合いながら進めていって、わりとすっとできた感覚がありました。
──イントロが出囃子っぽいのもいいですよね。
吉田 この曲の肝の部分として意識しました。ちゃんとサンパチマイク(SONY C-38B)を感じられるようなイントロになってる気がしますね。
山岸 ビートの部分も軽やかさとかワクワクする感じを追求していて、例外として1Aの頭の入りで二小節ごとにちょっと止まった感じと動く感じを繰り返すところは、漫才の掛け合いじゃないですけど、そういう面白さも混ぜられたなと思います。
吉田 あとはギターをたくさん重ねたりシンセやドラムマシーンを使うようなやり方は、この曲に対しても、銀シャリのライブツアーの冒頭ということを考えても、あんまり似合わないかなと思っていました。ストロングスタイルというか、バンドとしての肉体性があったほうがかっこいいだろうなということは考えたかもしれない。
──僕は“バードマン”以降に続けてインタビューさせてもらってますけど、10周年イヤーへ向けたセルフオマージュ的なところから始まって、初期曲の“友達のうた”の正式な音源化があり、今回は意外性もあるコラボから生まれた曲になっていて。それらを経た現在のバンド自身のモードが思いっきり出たら、一体どんな感じの曲になるのかも気になるところです。
吉田 ここまではわりと感覚として自分たちを見つめ返して、我々の得意なことってなんだろうね?っていうところに触れていった曲たちをリリースしてきたんですけど、今取り掛かってる曲やもう少しあとにリリースされる曲に関してはより踏み込んで、これから先のズーカラデルってどんなものだろう?っていうことを考えながら作ってきたので。ここから先は……未来が待ってるっていう感じ?(笑)
鷲見 10周年っていう節目として周りから見てもらえてる部分はあると思うんですけど、まだまだやり足りない部分はあって。この先の10年、20周年とか迎えるタイミングで「ズーカラデルってこういうことが得意だよね」っていうのがもっと増えているようにならなきゃなと思っているので。モードとしてはとにかく次をやっていこうよという気持ちで生きてます。
山岸 自分の慣れていること以外の新しいチャレンジをした曲ももうすぐ出てくるし、どんどん転がり続けていくぞっていう気持ちなので、乞うご期待って感じですね(笑)。