次にリリースする曲は、もっと今までのなきごとらしく、でも今までにないなきごとを表現したくて、アレンジャーをお迎えしました(水上)
――今回初めてアレンジャーの名前がクレジットされていますが、アレンジャーを招き入れようと思ったきっかけを伺ってもいいですか?水上「『NAKIGOTO,』には、今までのなきごとから今後どんどん変わっていくよっていう意思表示のためにカンマをつけたんです。だから、次にリリースする曲は、もっと今までのなきごとらしく、でも今までにないなきごとを表現できたらいいなって話していたので、アレンジャーをお迎えしようということになりました」
――実際一緒に作業してみてどうでした?
水上「周りのバンドマンから、弾き語りの状態で送ったりすると、自分の頭の中のイメージと全然違ったり、気に入ったものができなかったりするって話とかも聞いてたんで、最初は犬が薬食べたくなくて口をグーってしてるみたいな(笑)、なんかそういう気持ちだったんですけど。私の好きな曲を書いている人に頼んだので、イメージをお伝えしたら、いいところをもっとよくしてくれて、めっちゃ最高です!としか言えなかったです」
――岡田さんはいかがでしたか?
岡田「私が結構率先してアレンジャー入れてみるのどう?って言っていたんです。口の固いワンちゃんいたけど(笑)、結果的になきごとにとっていい方向に進んでよかったなって、薬飲んでよかったねって(笑)。けど、体に合わない薬もあるから、これからもアレンジャーを入れるかどうかはわからないけど、なきごとにとっていい方向に行くように、何事も決めれたらいいなって思います」
――“退屈日和”の歌詞は、今まで以上にストレートに感情が表れていると思いました。
水上「今までの曲でアウトプットが近いと思うのは、“癖”や“深夜2時とハイボール”、“合鍵”とかで。ひとつの短編集を読んでいるみたいな書き方をする曲があって。確かにそういう曲は久々かもしれないです。逆に“マリッジブルー”はわかりづらいと思います」
――“退屈日和”と“マリッジブルー”のように、2パターンの表現方法を使い分けているのには理由があるんですか?
水上「なんでですかね……? 自分でもたまに考えるんですけど。相容れないとは思ってて、比喩盛りだくさんなものと素っぽいものって。たぶん、化粧をしているときとすっぴんでいるときみたいな感じかもしれないですね。本当に言いたいこととか、これ伝えたらちょっとトゲあるなってことは、比喩盛りだくさんの歌詞に入ってたりする。もうちょっとスッキリしたきれいな感情は、“癖”とか“退屈日和”みたいに、すっぴんで出せるのかもしれないです」
――ということは、“マリッジブルー”にも隠された意図があるということですよね?
岡田「私は最近、“マリッジブルー”を探ってるんですよね」
――え!?
岡田「猫ねー。猫は何も言わないし、猫と話したくなるよね。 猫にしか言えないことかー、って探ろうとしてます」
水上「『岡田には言えないの?』って(笑)」
――じゃあレコーディングするときとかにも、歌詞の説明って特に受けてないんですか?
岡田「(説明が)ある曲はあるんですけど、言われてみれば、今回そんななかったような気がします。今回はいつもと曲の作り方が違ったっていうのもあるんですけど。今まではわりとどの曲もスタジオにみんなで集まって、この曲はこういう曲で、って説明受けて、みんなでせーので合わせていたので。今回はアレンジャーさんが入ってその段階がなかったから、説明もなかったですね」
――ますます歌詞が気になってきた(笑)。じゃあ、岡田さんの現段階での考察を訊いてもいいですか?
岡田「いや、まあそれは私も、猫にしか言えない(笑)。これでしょ!っていうのは、ちょっとナンセンスなんで」
水上「岡田に暴露された!って(笑)」
――それでもし当たっちゃったりしたら……。
水上「黙って汗かき始める(笑)」
岡田「まあ、いつか打ち上げとかで聞いてみようかな。お酒を持ってから」
水上「やばい(笑)」
えみりが心を揺さぶられて作る曲が好きなんですよ。 ワンマンツアーで揺さぶられたあとにどんな曲を書くのか楽しみ(岡田)
――“マリッジブルー”でもそうなんですが、“メトロポリタン”や“知らない惑星”とかも、不思議な世界観をまとっているなと思っていて。そういうワードチョイスはどこから着想を得てるんだろうとずっと気になっていました。水上「どうなんですかね……。わりと生活している中でそばにある言葉ではあって。 『マリッジブルー』は、半ばちょっと憧れなんですよ、私は別に結婚しているわけでもないし、結婚する予定があるわけでもないからこそ。なんというか幸せな悩みであり、本人にとっては今後の人生を揺るがすぐらいかなり大きな問題。でも、たぶんマリッジブルーって誰にも相談できないよな、みたいな。 だから、誰にも言えない秘密とか、墓場まで持っていきたい秘密っていうことなのかなって私は解釈していて。『誰にも言えない秘密』の比喩表現で『マリッジブルー』を出してみようかなと。でも、どこから来てるんですかね……。でも、わりと聞いたことある言葉のほうが多いかなと思うんですよ、私の歌詞って」
――言葉自体は聞いたことあるし、一つひとつの言葉はシンプルなんですけど、組み合わせ方というか、この言葉とこの言葉を同じ曲に入れるんだ!みたいな面白さを感じていました。
水上「なんか、こういう話あるじゃないですか。男の人と女の人で、色を識別する幅の広さが違う、みたいな。女の人にとっては、濃いピンクと普通のピンクと薄いピンクなんだけど、男の人からしたら全部同じピンク、みたいな。たぶんその感覚がほかの人に比べて広いのかもしれないですね。たとえば、『マリッジブルー』から、ブルーなことの中には気圧症みたいなのがあるから『低気圧』が入ってきたりとか、なんとなく潜在的に繋がっているんじゃないかな」
岡田「ひとりマジカルバナナしてるの?」
水上「あ、そう(笑)。わりとそういう感じで。雨で低気圧なのとは関係ないけど、この憂鬱な気持ちはどうしたらいいんだろう?みたいな。まー、ちょっとあんまり説明しすぎるとばれちゃう(笑)」
――全然違う言葉を面白いから組み合わせているというより、自分の中で繋がっているんですね。
水上「私、“マリッジブルー”の歌詞ですごいお気に入りで、あんまり詮索されたくないうえでのお気に入りとして出すんですけど、《ぎゅっとして つらくなるの》っていうのは1番と2番で別の意味なんですよ」
――そうなんですね! すごく気になるけど、今考え出しちゃうとインタビュー終わらなくなるので(笑)。
水上「お持ち帰りしていただいて(笑)」
岡田「わりとミソだよね?」
水上「ミソです!」
岡田「その部分まではわりと絵が思い浮かぶけど、急に《ぎゅっとして つらくなる》って比喩だなあって」
水上「人によって受け取り方も変わってくるのが面白くて、考えてもらうの大好きです」
――そして、この記事が掲載されるときにはワンマンツアーの真っ只中ですね。
岡田「私、えみりが心を揺さぶられて作る曲が好きなんですよ。 ワンマンツアーで揺さぶられたあとにどんな曲を書くのか、ちょっと楽しみにしてて。ご本人にはひどい話だけど(笑)」
――ツアー中にできた曲もあるんですか?
水上「“マリッジブルー”と“Hangover”は完全に前回のツアーの最中に書いてます。あとは、ツアーファイナルのときに『うわ、終わらせたくない』って思って“おわらせたくない”を書きましたね」
――それは確かに岡田さんが楽しみに思う気持ちがわかります。最後に、5周年という節目なので、次の5年間に向けて挑戦したいことや目指していることがあれば訊きたいです。
水上「今回初めてアレンジャーさんを迎えて、 自分の作曲レベルみたいなものを上げたいなと思ったんです。“マリッジブルー”と“Hangover”のアレンジをしてくれた真路くん(chef’s・高田真路)は年下なんですよ。年下でもこんなことできるんだ、私今まで何やってたんだろうってケツを叩かれた気持ちです。自分がちゃんと表現したいことを提案できるようになりたいなって。完璧にやりすぎちゃうとソロになっちゃうから、そこの余白を作りつつ、でも自分がやりたいことはこういう感じだよっていうのを過不足なく伝えられるような人になりたいです」
――今回アレンジャーさんを迎えたからこその気づきですね。
水上「そうですね。ほんとに薬飲んでよかったです(笑)」
――岡田さんはいかがですか?
岡田「老けたくないっていう一心のみです」
水上「老けたくない!?」
岡田「だって5年後は30歳だよ? 音楽の面で言うと、ほぼほぼストラトしか持ってないので、いろんなタイプのギターも扱えるようになっていたいなって思います」
――めちゃめちゃギタリストらしい目標。
岡田「ちゃんと話したほうがいいかなと思って(笑)」
10月30日(月)発売の『ROCKIN'ON JAPAN』12月号にもなきごとのインタビューを掲載!
『ROCKIN'ON JAPAN』12月号のご購入はこちら