アーティスト

    NUMBER GIRLの「GIRL」とは何のメタファーなのか?

    NUMBER GIRLの「GIRL」とは何のメタファーなのか?
    約17年ぶりのツアー「TOUR『NUMBER GIRL』」もスタート、8月の日比谷野音公演では観る者すべての記憶もノスタルジーも上書きするような激演を見せつけたNUMBER GIRL。
    その楽曲の世界観を大きく決定づけているのは、向井秀徳(G・Vo)による唯一無二の詞世界である――ということは、今さら言うまでもない。そして、『SCHOOL GIRL BYE BYE』や“透明少女”といったタイトルのみならず歌詞の随所においても、その世界観を象徴する存在として「少女」が描かれている、ということも。

    君は家猫娘だった
    この部屋でいつも寝ころんで
    俺のこの部屋に入り込む夕陽に映る
    君の顔見とれてた俺はまさに赤色のエレジーだった!!
    (“IGGY POP FAN CLUB”)

    赫い髪の少女は早足の男に手をひかれ
    うそっぽく笑った
    路上に風が震え
    彼女は「すずしい」と笑いながら夏だった
    (“透明少女”)

    村の神社の境内で ヤったあの娘は街に出て
    夏大学に入学決定 桃色、青に変わって 裸足の季節がはじまった
    (“性的少女”)

    “YOUNG GIRL SEVENTEEN SEXUALLY KNOWING”や“SENTIMENTAL GIRL’S VIOLENT JOKE”など、向井の描く「少女」は単にファンタジックな清純さだけではなく、どこか性的にもミステリアスな雰囲気を伴った形で登場する。
    キラキラとギラギラの狭間を高速ですり抜ける「少女」像の悪戯っぽいスリルはそのまま、当時の向井が憧れと畏れと違和感を抱き続けていた「都市」という空間そのものの華やかさと猥雑さのメタファーである――という見方も可能ではある。が、それだけではNUMBER GIRLの「少女」像に付きまとう、狂おしいほどに切迫したセンチメントの説明はつかない。

    真夜中 に狂い 飛ぶ あの娘の勝利
    勝利!!
    (“TRAMPOLINE GIRL”)

    あの娘の本当 オレは知らない
    あの娘のうそを オレは知らない
    (“I don’t know”)

    数多のラブソングやメッセージソングには一瞥もくれず、鮮烈で凄絶なロックを轟かせ、時代に爪痕を残したNUMBER GIRL。その「少女」の姿が体現していたのは向井自身の、そしてNUMBER GIRLの音楽に心揺さぶられてきた僕ら自身の、制御不能の衝動という名の純粋なる魔性そのものではないか?――という気が今はしている。

    「TOUR『NUMBER GIRL』」はまさに現在開催中、年末からの「NUMBER GIRL TOUR 2019-2020『逆噴射バンド』」の詳細も発表された。その「正体」は決して明かされることはないであろうNUMBER GIRLの「少女」の謎ときらめきに、ひとりでも多くの人に今こそ触れてほしいと思う。(高橋智樹)

    公式SNSアカウントをフォローする

    人気記事

    最新ブログ

    フォローする
    音楽WEBメディア rockin’on.com
    邦楽誌 ROCKIN’ON JAPAN
    洋楽誌 rockin’on