ココロオークション ココロの価値を高めるために――「まっすぐな歌」よ、今こそ届け! (2)

ネガティヴな言葉は、今まではあまり使っていなかった。でも、ちゃんと弱い部分も見なければいけないと思ったんです(粟子)

――では、作品についての具体的なお話に入りましょう。まず感じたのは、生々しい心情がすごく伝わってくるという点なんですけど。例えば1曲目の“フライサイト”は、メジャーデビューという節目を迎えて感じていることなのかなと。

粟子 これは僕らの決意表明というか、「行きたい場所があるのならば、そこを目指して飛ぼうよ」っていう曲ですからね。最初は聴いてくださる人の背中を押す気持ちをメインにして書いていたんですけど、木崎さんと電話をした時に「これは多分、きみの気持ちだよね? それならばきみの言いたい気持ちを言ったらいいんじゃないかな」と言われたんです。それでハッとして、自分の気持ちで歌詞を書き直したんですよ。そういうのもあって、今回の作品はきれいごとではなく、辛いこととかも歌詞に反映したリアルなものになっているのかなと思います。

――“フライサイト”の《あきらめたとき 堕ちてしまうなら 終わりの来ない 旅を続けよう》というフレーズとか、バンドをやる上で感じていることがそのまま表現されているんだろうなと思いました。

粟子 そこもリアルなところですね。「諦める」とか「堕ちる」っていうようなネガティヴな言葉は、今まではあまり使っていなかったですから。でも、ちゃんと弱い部分も見なければいけないと思ったんです。

大野 歌詞の面でも前作よりも研ぎ澄まされたと思います。使っているワードもシンプルになりましたし。

粟子 歌詞って実はもともと苦手意識があったんです。音楽が好きでやっていますけど、「歌詞は才能ないんかな?」と思っていましたから。でも、今回やってみて自信がつきました。木崎さんもおっしゃっていたんです。「きみにしか書けない歌詞があって、それはきみの生き方だから」と。

――今回のプロデューサーさんだからお話に度々出てくるのは当然ですけど、粟子さんは木崎さんが大好きみたいですね(笑)。

粟子 大好きです(笑)。お話をしながらいろんなことに気づくことができたんですよ。歌詞に関しては、作品のリリースを重ねてきたなかで伝えたいものがどんどん深まって、リアルになっているところもあるんでしょうね。最初の頃は「歌詞でメロディ、音の響きを伝えたい」っていう感じだったんですけど、「言葉を伝えたい」気持ちが出てきて、今は「なかなか言葉にできないこの気持ちを伝えたい」っていう風に変わってきています。




僕はライヴで演奏しながら、お客さんが心で聴いてくれている雰囲気をすごく感じますよ。そういうことができるバンドなんだと思います(テンメイ)

――言葉で何かを伝えたくなっているっていうのは、曲を聴いてくれる人が広がっていることも理由じゃないですか?

粟子 おっしゃる通り、それはめちゃくちゃ大きいです。ちょっと前に、たくさんのお客さんの前ですごく入り込んで歌うことができたライヴがありまして。メンバーからしてもその時の僕が良かったみたいで。気持ちよくて楽しかったんですけど、僕が今までに体験した嫌なことが走馬灯のように流れたんですよね。それで感じたのは「体験した嫌なことは全部今に繋がっているんだ」っていうことです。そして、すべてのことに感謝できるようになりました。この体験は作る曲に影響しているように思います。

――“Rainbow”には《嬉しいことも 悲しいことも 君が手にした虹色なんだ》というフレーズが出てきますが、今おっしゃったことと重なる気がします。

粟子 はい。それはまさに今言った体験が反映された曲ですね。

――生々しい想いが反映されているからだと思うんですけど、このバンドの曲はがむしゃらに踊ったりするより、じっくり向き合って聴きたくなる部分がすごく大きいんですよね。メンバーとしてその点はどう思います?

大野 そういう部分はあるでしょうね。僕らの曲は両腕を掲げて飛び跳ねて盛り上がる感じではあまりなくて、じっくり聴いてくれる人たちに沁み込むような感じですから。

テンメイ 僕はライヴで演奏しながらお客さんをよく見るんですけど、心で聴いてくれている雰囲気をすごく感じますよ。そういうことができるバンドなんだと思います。

――あと、ココロオークションのサウンド面に関しては、奥行きの深い空間を作る方向性なのも印象的なところです。歪んだサウンドでアグレッシヴに聴かせるより、コードのきれいな響きを活かしたり、アルペジオを使うのが好きですよね?

大野 そうですね。アルペジオに関しては、初期からココロオークションの特徴だと思います。ギターがふたりいて、お互いに同じことをするのを良しとしないところもありますし。でも、バンドによっては同じことをする手法をとっているバンドもいることに気づくようになって。僕らはひとりがコードを弾いたら、もうひとりがアルペジオを弾くのが当たり前だと思ってやってきたんですけど(笑)。

――なんとなくのイメージですが、パンクがルーツだとユニゾンに行くことが多くて、キャッチーなメロディをじっくり聴かせる音楽がルーツだとコード+アルペジオを多用する方向に行くんですかね? まあ、一概には言えないとは思いますが。

大野 そのバンドをやっている人のルーツに関係する部分もあるのかもしれないですね。ココロオークションは、余程特別な理由がない限りギターが同じことを弾くやり方はないです。その例外が今回の“スパイダー”なんですけど。同じことを弾くっていうのをこのバンドでやっていないことに気づいて、やれる場所を探した結果、こうなりました(笑)。メロディに攻撃的な感じがある曲なので、今回の1枚の中でも独特な雰囲気だと思います。

――“バース”は清らかなサウンドで生命の誕生を祝福する曲ですけど、壮大な響きと展開がトリッキーなアウトロへと収束するのにびっくりしました。こういう大胆なこともやるんだなと。

テンメイ シューゲイザーみたいな感じですよね。

大野 思いつきで進めたものなので大丈夫なのか不安もあったんですけど(笑)。でも、完成してみたらいいものになったと感じています。

――今作はやはり様々な音楽の要素が入っていますね。例えば、“4月1日”のドラム、80’sの香りがすごくするじゃないですか。

大野 その通りです(笑)。最初は古いテイストのリヴァーブをかけて、もっと80’sにすることも考えたんですけど、最終的にはこの形になりました。洋楽みたいにしたいイメージの曲だったので、コーラスに広がりがほしいということも考えていましたね。いろんな年齢とか設定の女性をイメージして歌ってもらったんですけど。

粟子 「17歳の女の子」とか、言われた設定の女性になりきりました(笑)。ビブラートを変えたりしつつ、人物を演じ分けながらのコーラスのレコーディングでしたね。




意義のある挑戦には貪欲でいたいです。曲が喜ぶと思いますから。僕は「音楽にありがとう人種」なので(笑)(大野)

――いろいろお話をお伺いしてすごく感じるんですけど、ココロオークションはレコーディングでじっくりアイディアを出し合って緻密にサウンドを構築するのが、かなり好きなバンドですよね?

粟子 たしかにレコーディング好きやな?

大野 うん。たしかにそういう部分もあるバンドです。でも、僕らみたいなバンドだからこそ、いろんなところにライヴに行って生で聴いてもらうのも大事なのかなと思います。僕らがメジャーに行ってもライヴをたくさんやるバンドのままだというのは、既にたっぷり今後のライヴが発表されているのを見ていただければ伝わると思いますが。

――メジャーに行っても、基本姿勢は変わらないようですね。

粟子 そうですね。今後も変わらず音楽に向き合って、いいものをみなさんにお届けしたいと思っています。

テンメイ 今、ココロオークションは新しい世界へ飛び込んで行く感覚なので、いろんな経験をしながら、より良い音楽を届けたいですね。

――井川さんは、今後に関して何か見据えているものはありますか?

井川 「何かの曲」もやってみたいですね。

粟子 「何かの曲」って?

井川 タイアップの曲。

粟子 そういうことか(笑)。

井川 タイアップの曲の作り方って、自分たちから出たものではないものも踏まえることになるじゃないですか。そのことによって、今までになかったような曲を作ることにも繋がると思うんです。何か発見があるかもしれないですよ。

粟子 なるほど。そういうの、やってみたいな。

――大野さんは何かあります?

大野 僕が思うのはやっぱり、ココロオークションでしかできない音楽というものを突き詰めていきたいということですね。

――ココロオークションは、インディーズ時代もかなり個性的な活動をしていたバンドですからね。“蝉時雨”で短編映画を作ったりしていたじゃないですか。

大野 このバンドの音楽は「風景が浮かぶ」っていう部分があるので、そこを活かすために導き出されたのが短編映画でした。意義のある挑戦には貪欲でいたいです。曲が喜ぶと思いますから。僕は「音楽にありがとう人種」なので(笑)。

粟子 これからも「音楽さん、ありがとう」という感じですね(笑)。

大野 ココロオークションはここからまたスタートですけど、スタートダッシュで出遅れないように、さらにいろいろやっていきたいと思っています。

提供:テイチクエンタテインメント

企画・制作:RO69編集部

公式SNSアカウントをフォローする

人気記事

フォローする
音楽WEBメディア rockin’on.com
邦楽誌 ROCKIN’ON JAPAN
洋楽誌 rockin’on