新世紀えぴっくすたぁネ申、「自由度の高さがアイドルのいいところ」――ロックをルーツに持つ異端アイドルが気概を語る

新世紀えぴっくすたぁネ申、「自由度の高さがアイドルのいいところ」――ロックをルーツに持つ異端アイドルが気概を語る

「こういう曲はどうなの?」って言う人もいるけど、面白がってくれる人たちがいれば、僕たちは新たなステージに進めると思う(アヤァ)

――おふたりの話から、旺盛な表現欲が最新作『超ウイルスバスターズ ヒーロー盤』を面白いものにしているのだな、と納得できます。

アヤァ これまでもいろいろなテイストの曲はあったんですけど、特に『超ウイルスバスターズ ヒーロー盤』に関しては、ロック界隈やアニソン界隈など、いろいろなシーンにアタックをしていこう、というコンセプトがあったうえでの作品なんですよ。

HIЯO 面白い、と感じてもらえたなら思惑通りです(笑)。

――同日には、秘密結社ニルヴァージュ∀が『超ウイルスバスターズ ヴィラン盤』をリリースしたわけですが、異例とも言えるその構想はどう生まれたのでしょうか。

アヤァ 僕が新世紀えぴっくすたぁネ申にも秘密結社ニルヴァージュ∀にもメンバーとして所属していたタイミングで、たまたまどちらも新しいアルバムを出したいね、ということになって。だったら、同じタイトルで2枚同時リリースしたら面白くない?っていう、軽いノリから始まりました。

――“裏切りモノラリズム”、“推しメンかわいいジェネレーション”、“MOTHER”など、両タイトルに同じ楽曲がいくつか収録されていて、それぞれのカラーが出ているところもまた、面白いです。

アヤァ そうなんですよ。同じ曲が7曲あるけど……。

HIЯO 歌う人が違うと、全然変わるよね。

アヤァ ね。「ヒーロー」と「ヴィラン」ってそのまま、光と闇とか、太陽と月とか、そういうコントラストも感じるし。

HIЯO 聴き比べる面白さもあるんじゃないかなって思いますね。

アヤァ ちなみに、『超ウイルスバスターズ ヴィラン盤』には“BABY BABY”のカヴァーが入っているんですけど、銀杏BOYZではなくGOING STEADYのカバーなんだ、ということは強く言っておきたいです(笑)。

――ちゃんと記しておきます(笑)。両タイトルの制作陣に、ReVision of Sence、GORIさん(ex.BACK-ON)、Sxunさん(ex. Fear, and Loathing in Las Vegas)さんがお名前を連ねている、というのも注目ポイントですね。

アヤァ Sxunくんとは、彼がFear, and Loathing in Las Vegasにいたときに友だちになったんですけど、一緒に飲みに行って「曲書いてよ」ってお願いしたら、次の日に“MOTHER”を送ってきてくれたんです。

HIЯO びっくりだよね。本当にありがたい。

――しかも、ドラマティックでエモーショナルな仕上がりで。Sxunさん、さすがですね。

アヤァ Sxunくんは『超ウイルスバスターズ ヴィラン盤』の“S.S”という曲も書いてくれたんですけど、めちゃくちゃ高まる曲をもらえて本当に幸せです。スタッフを通じて依頼したReVision of Senceは、“ダ・ダ・ダメ・絶対出禁”っていう、「絶対リビジョンだろ!」って(聴いたら)すぐにわかる曲を提供してくれて。

――キャッチーでいて、尖った遊び心、ルールを守らないファンへの厳しい姿勢が際立ちますよね。

アヤァ 「ディスソングにしたい」という意向を、見事に汲んでもらえました。

HIЯO “ダ・ダ・ダメ・絶対出禁”の行き過ぎたファンに容赦なく《バイバイ》する歌詞とか、大好き(笑)。

アヤァ 「こういう曲はどうなの?」って言う人もいるけど、面白がってくれる人たちがいれば、僕たちは新たなステージに進めると思うし。

――ラウドな始まりからメロディアスなサビへのドラマ、スクリームや、ダークで過激な歌詞も鮮烈な“裏切りモノラリズム”にしても、新たな道を切り拓く突破口になりそうです。

アヤァ 作曲を手がけたGORIさんが、僕が書いたラフを基に作詞もしてくれて。《君の血で書くよ サヨナラと》だとか、なかなか猟奇的でエグい歌詞になったんですけどね、ライブでこの曲を歌うと、盛り上がるとかではなく、曲終わりになぜか拍手が起こるんですよ(笑)。ライブハウスの店長さんに「あの曲いいね」って言われたり、PAさんとか照明さんとか、ライブハウスのスタッフウケがいい曲ではあります。

メンズアイドルとJ-POPの間に立ちはだかる壁なんか気にせず、これからも攻め続けていきます(HIЯO)

――かと思うと、キュートでボカロ曲っぽい“推しメンかわいいジェネレーション”があったりとか。

アヤァ “推しメンかわいいジェネレーション”はボカロPのキノシタさんに書いてもらったんですけど、まさにかわいい曲にしてもらいました。

――さらに“フェス絶対盛り上げるマン”は、ヒット曲の数々のフレーズを大胆に盛り込んだカオス曲で。

HIЯO アヤァからこの曲のデモが送られてきたとき、頭大丈夫か!?って思いましたからね(笑)。

アヤァ 吉と出るか凶と出るか賭けをした曲なんですけど、作曲者とも相談して、僕が愛のあるオマージュを込めて歌詞を書いたので。どうか嫌わないでもらいたいです!(笑)。

HIЯO しかし、今回のアルバムは振り幅がヤバいね(笑)。

――この取材時点(10月中旬)で全曲の資料がそろっているわけではないですけど、すでに多重人格な様相です。

アヤァ ゴリゴリのバンドが好きな人だったり、R&Bが好きな人だったり、ボカロが好きな人だったり、ヴィジュアル系が好きな人だったり、どれか1曲でもいいから入ってきてくれて、やがていろんなファンの人たちが増えていったらいいなと。そういう自由度の高さがアイドルのいいところでもあるな、とも思っています。

――そして、「表舞台に出たかっただけ」だったHIЯOさんは、えぴすたの表現幅を今や楽しんでいたりもするのでしょうか。

HIЯO アヤァのおかげで、いろんな音楽、曲調を知ることができて。普段は全然音楽を聴かないし、カラオケも行かないような人間ですけど、今では曲によって歌い方やダンスの表情を変えられるようにもなったし、ステージに立っていろいろな曲を歌うのは楽しいですよ。

――全方位にアピールできる作品が完成した今、どんな未来を思い描いているかも気になります。

アヤァ 僕が好きなのってやっぱりフェスに出ているようなアーティストだし、フェスに対しての執着、執念はものすごくあるんですよ。だからいつか、新世紀えぴっくすたあネ申のプロデューサーとして、秘密結社ニルヴァージュ∀のメンバーとして、どちらもフェスに出ることができたら幸せだなあって。

HIЯO そうなったらすごいことだよね。いろいろなジャンルのファンが集結するライブアイドルってほかにいないと思うから、そういうグループになることが僕の理想。メンズアイドルとJ-POPの間に立ちはだかる壁なんか気にせず、これからも攻め続けていきます。

新世紀えぴっくすたぁネ申が次号JAPANに登場! 11/30発売です!
新世紀えぴっくすたぁネ申のHIЯO・チッチャ・エンペラー、そして元メンバーで現在はグループのプロデューサーであるアヤァ・オブ・ザワールド(from 秘密結社ニルヴァージュ∀)の2人にインタビューしました。 えぴすたとひみじゅが同時に先日リリースした作品『超ウイルスバスターズ』についてはも…
新世紀えぴっくすたぁネ申が次号JAPANに登場! 11/30発売です!

次のページMV・リリース情報
公式SNSアカウントをフォローする

人気記事

最新ブログ

フォローする
音楽WEBメディア rockin’on.com
邦楽誌 ROCKIN’ON JAPAN
洋楽誌 rockin’on